数学
高校生
解決済み

(6)での、底面の半径(線分TPの長さ?)の求め方が分からないです。御手数ですが教えていただきたいです💦

2 16 2014 年度 数学 座標平面において, 曲線 C : y: = A(√2, √2) T : T 東京理科大 理工 〈B方式 - 2月4日) 2 と直線l:y=x を考える。 また, 2点 T をとる。 ただし, t > 2 とする。 さらに, 点Tを通 り直線lに直交する直線が, 曲線Cと交わる2点のうち, æ座標が大きい方をPと KTA: MA する。 ANTEOCS (C 標 とするとき、わを用い (1) 点Pの座標をpとするとき, pを用いてを表せ。 (2) 2つの線分 AT, PT と曲線 C で囲まれる図形を,直線ℓのまわりに1回転し て得られる回転体の体積 V(t) を求めよ。 (3) 三角形 APT を,直線ℓのまわりに1回転して得られる回転体の体積 W(t) を 求めよ。 W (t) t→2 V (t) * (4) (2), (3) T*O* V(t), W(t) KT, lim F (30) を求めよ。
133 2 23 3 5 ②2 解答 (1) 曲線C:y=2x(x>0) 直線l:y=xおよび2点A(V2.12) 11 (1>2) に対して、点下を通り、 直線と直交する直線を l' とすると t l': e ²² y = − ( x − √ √ 2 ) + 1/√/2 = -x + √²t y=-(1/12) Cとの交点で、x座標が大きい方がP(p.24) + り t= Þ √2 + √2 か h= h² = x √2 X √√2 √2 x また, (1) と同様に考えて, u= + x √2 √2 x X /2 ・・ ( (2) OA=2OT = である。Vsx/1/2とし、C上の点(x2)から fx-y=0 に垂線 QH を下ろし, QH=h, OH = u とおく。 日を通り, e に垂直な平面による回転体の切り口の面積は²であるから (0 V (t) = πSh²du ここで 3421 x-- √21² x = x 2 + √21² X ゴール √2 だから, A だから Xbo -4=u²-4 A 345 (0)9 H √2 2 0px=1 2= =p+ √2+* Þ 2 さん FAN √ XT 56 x P 64
602014年度 数学<解答> v() = (²-4) du √) - =x["2²-4027-) 4u] X=rcost y=rsin0 { x=rcos (0+²) [y=rsin (0+) ②~⑤より 3 |X= (3-12t+16) 別解x軸、y軸を原点のまわりにだけ回転したものをX軸,Y軸と 2/15 (0< X-Y y= する。 任意の点R の, xy平面での座標を(x, y), XY平面での座標を (X,Y)とし, OR = 線分 OR とX軸の正の向きとのなす角を0とす ると ......3 √20 ......5 (6) 1 4 東京理科大 理工 〈B方式~2月4日) =x²3x²-4X[ T ( als es Ex 2x²3\x687) - TO_$-A0 % X+Y D=HD L375 HỌ Loa đầy √2 ⑥.⑦より,C:xy = 2 (x>0) は XY 座標では, C: X'-Y=4 (X> 0) となる。 点A, T, P の座標は XY 座標では, A (20) T (t, 0). P(-√f-4, 0) (t2) となる。 V(t) は Y=√x^2-4 (2≦X≦t) を X軸のまわりに1回転してできる立 体の体積だから V (t) = f (√X²-4) ²dX = π (X²-4) dx R0 YA Y=X, Y=-X O A (2,0) X T(1,0) X JP 東京理科大 理工 〈B方式 -2月4日) =(³-12t+16) (3) W (t)は底面の半径が f - 4, 高さが (t-2) である直円錐の体積 だから 1) = 1/3 π (√²² − 4 ) ³² (t− 2) =(x-2)(x+2).….…⑧ W (t) (4) ①より V (t) = = ⑧ ⑨ より 3 (t− 2) (t² + 2t −8) (t−2)²(t+4) W (t) lim 1-2 V (t) t+2 4 2 2 t + 46 3 -=lim 3-3a\ a す行列 A は次式を満たす。 2014年度 数学<解答> 61 20 <解説> ≪ 回転体の体積 極限値≫ (1) 点Tを通り,ℓと直交する直線の方程式を求める。 (2) 〔別解〕 のように, 回転体の回転軸をX軸とする新しい座標軸 XY を 選ぶこともできる。 (3) 円錐の体積は公式の通り。 1901-A (4) V(2) =0および剰余定理より, V(t) は (t-2) 割り切れる。 (答) 3 解答 a>0とする。 1次変換により点(a,-a+1)は点 a 4(-4+1 -2)=(3-3 A a 4 に移り,点(-α, a) は点(-4, 4) に移ることから, fを表 4 15.0/

回答

疑問は解決しましたか?