理科
中学生
解決済み

(2)の解説をしていただきたいです😖✋🏻

ばかなのでとにかく細かく教えてほしいです(TT)
どうかよろしくお願いします、、🙇🏻‍♀️

岩手県 機がついていますか。 生徒: ついています。 変速機のおかげで上り坂も小さな力 で上ることができます。 先生, 変速機のしくみにつ いて教えてください。 先生: それでは,変速機のしくみについて、次の滑車の実 験で考えてみましょう。 実験・ 図1 定滑車」 図Ⅰの装置 図Ⅱの装置 ① 図Iのように。 定滑車を使って 物体をゆっくり と0.10m 引き 上げるのに必要 な力の大きさと 糸を引いた距離 をはかった。 床 2 次に と 同じ物体を図Ⅱのように動滑車につなぎ, 糸を定滑 車にかけてばねばかりを引き, 物体を0.10m引き 上げた。 3 1. 2② の結果を表にまとめた。 物体 図Ⅱ ばね ばかり 力の大きさ [N] 糸を引いた距離 [m] 20.0 0.10 10.0 0.20 ペダルペダルの 歯車 後輪の歯車 生徒: 図のように動滑車を使うと、図のときと比べて 小さな力で物体を持ち上げることができるんですね。 先生: そうです。 でもその分, 物体を同じ高さだけ持ち上 げるためには、糸を引く距離は長くなりましたね。 それでは自転車の変速機はどうでしょうか。 変速機 を観察してみましょう。 チェーン 動滑車 観察. 4 図Ⅲ 図ⅣV は、 自転車の変速機を模式的に表した ものである。 自転車にはペダルの歯車と後輪の歯車 があり、チェーンでつながっている。 変速機は後輪 の歯車の大きさをかえることができる。 図IV 生徒: 図IVは、図Ⅲに対して後輪の歯車が大きいですね。 先生: 上り坂のときは,図ⅣVのように後輪の歯車を大きな ものにかえることで小さな力で坂を上ることができ ます。 (1) 文中の X にあてはまる値はいくらですか。 数字 で書きなさい。 (3点) ● 旺文社 2023 全国高校入試問題正解 物体を0.10m で、図1の装置を用いて, (2)基本 引き上げるのに5秒かかりました。 このときの仕事率は 何Wですか。 数字で書きなさい。 (3) よく出る ②で、 右の図中の 矢印は、図Ⅱの動滑車が物体か ら受ける力を表しています。 こ のとき, 糸が動滑車を引く力は どのようになりますか。 図の作 用点A,Bから矢印でかき入れ なさい。 ただし、図の矢印の長 さは,物体が動滑車を引く力の 大きさを表しています。 (4点) /B
2 (2) 1800 18000 0.10 (1) 20.0 × 5 = 0.1 [時間] = 6 [分] = 0.4 [W]

回答

✨ ベストアンサー ✨

仕事率P(J/s)は,物体がt(s)間にした仕事をW(J)とすると,
P=W/t・・・(*)
また,仕事Wは物体にF(N)の力を加えてx(m)移動させたとすると
W=Fx
これと(*)から
P=Fx/t・・・(**)
今回は、F=20.0(N),x=0.10(m),t=5(s)なので,これを(**)に代入しましょう.

ひま

おそくなってごめんなさい(>_<;)
理解することが出来ました😖🌟
本当にありがとうございました💘

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?