✨ ベストアンサー ✨
できれば,全体の問題・解説を見せてもらえると有り難いです.何か分かることがあるかもしれません.
2(5+3√3)(1+√3)ᵃˣ=(1+√3)ʸを変形すると
(10+6√3)(1+√3)ᵃˣ=(1+√3)ʸ
⇔10+6√3=(1+√3)ʸ⁻ᵃˣ ですね.
要するに10+6√3は1+√3の何乗になるか考えてあげればいいです.
y-axが分数になってくると解くのはほぼ不可能だと思うので(1+√3の分数乗が10+6√3のようなきれいな形になるとは到底思えないので),
y-axは(正の)整数じゃないかと疑いますね.
√3≒1.7とみると,
1+√3≒2.7
10+6√3≒20.2
さらに,
(1+√3)²≒2.7²=7.29≒7.3
(1+√3)³≒2.7³≒7.3×2.7=19.71
これらから,
10+6√3≒20.2
(1+√3)³≒19.71
なので(1+√3)³=10+6√3つまりy-ax=3になる可能性が出てくるわけです.
後は実際に計算してみましょう.
確かに言われてみれば同じ形(1+√3)があるので左辺と右辺が恒等式にならないかなーと試行錯誤すればその発想になるような気がしました!わざわざありがとうございます!スッキリしました
良かったです.
因みにこれって何かのサイトですか?もし良かったら教えていただきたいです🙇
学校の教育方針でスタディサプリというものに会員登録しているためそのアプリ内における確認テストと言うものです!
これです!