化学
高校生

化学基礎の全統記述模試です!解き方が分からないので教えて頂きたいです!!(特に一枚目)
よろしくお願いします!!!!!

ⅡI 次の文を読み, 問5~ 問9に答えよ。 鉄の小片を希硫酸に入れると水素を発生しながら溶解するが, (a) に入れても反応せず, 水素は発生しない。 一方、銅の小片を濃硫酸に入れて加熱すると、二酸化硫黄を発生しながら溶解する。 発生した二酸化硫黄の量を測定するために,次の 【実験2】 を行った。 【実験2】 銅と濃硫酸の反応で発生した二酸化硫黄を, 0.10mol/Lのヨウ素を含む水溶液 100mL中に通じると, 二酸化硫黄はすべて吸収された。 このとき, 未反応のヨウ素が 水溶液中に残っていた。 水溶液中に残ったヨウ素の量を調べるために, この水溶液 10.0mLをホールピペットではかり取り, コニカルビーカーに入れた。ここに, あ から 0.020 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液を滴下していくと, 次の②式の反応が起こった。 Iż + 2Na2S2O3 → 2Nal + NazS4O6 チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下していくと、徐々に水溶液の褐色が薄くなってきた 色になった。 さ ので、指示薬としてデンプン水溶液を加えると水溶液の色は らに滴下していくと, 20.0mL 滴下したところで, 水溶液の 無色になったのでこれを終点とした。 色が消失して 問5 空欄 問6 空欄 あ 銅の小片を希硫酸 い に適するガラス器具の名称を記せ。 に適する色を次の(ア) ~ (エ) のうちから一つ選び, その記号を記せ。 (ア) 赤橙 (イ) 黄 (ウ)緑 (エ) 青紫 問7 下線部(a) の理由を, 「イオン化傾向」の語を用いて 25字以内で記せ。 問8 下部 (b) では、二酸化硫黄は還元剤としてはたらいて硫酸イオンSO²に変化 し、 ヨウ素は酸化剤としてはたらいてヨウ化物イオンIに変化する。 これについ て 次の(1), (2) に答えよ。 (1) 反応前後における硫黄原子の酸化数の変化を、次の【例】にならって記せ。 【例】 -2 +2 (2) 下線部 (b) で起こる変化を化学反応式で記せ。 問9 下線部 (b) でヨウ素と反応した二酸化硫黄の物質量は何mol か。 四捨五入により 有効数字2桁で記せ。
2 (配点25点) 次の Ⅰ. ⅡIに答えよ。 New, Ⅰ 次の文を読み, 問1~問4に答えよ。 ただし, 0℃ 1.013×105Pa (標準状態) に おける気体1mol の体積は 22.4Lとする。 また, 生成した二酸化硫黄は水に溶けな いものとする。 亜硫酸ナトリウム Na2SO3 水溶液に希硫酸を加えると, ① 式のように反応し二酸 化硫黄 SO2 が発生する。 NazSO3 + H2SO4 Na2SO4 + H2O + SO2 ①式の反応を利用して、次のような 【実験】を行った。 【実験1】 濃度不明の亜硫酸ナトリウム水溶液20.0mL をホールピペットではかり取り, コニ カルビーカーに入れた。 ここに, 0.050 mol/Lの希硫酸を十分に加えたところ, 亜硫酸 ナトリウムはすべて反応し、 0℃ 1.013×105Pa (標準状態)で112mLの二酸化硫黄 が発生した。 ・・・ ① 問1 次に示す (ア) ~ (エ) の化学反応のうち, H2Oがブレンステッド・ローリーの定義 による塩基としてはたらいているものをすべて選び, 記号で記せ。 (ア) NH3 + H2O NH+ + OH (イ) CH3COOH + H2O CH3COO + H3O+ (ウ) H2S + H2O HS + H3O+ (エ) CH3COO + H2O CH3COOH + OHT 問20.050 mol/Lの希硫酸のpHはいくらか。 整数で記せ。 ただし、水溶液中で硫酸 は完全に電離しているものとする。 問3 【実験】で発生した二酸化硫黄の物質量は何mol か。 四捨五入により有効数字 2桁で記せ。 問4 【実験】で用いた亜硫酸ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。四捨五入 により有効数字2桁で記せ。
化学基礎 全統記述模試

回答

【あ】
_以下のウェブ・コンテンツを読んで下さい。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://science-stock.com/laboratory-instrument/&ved=2ahUKEwiL99OJhfX7AhXph1YBHThTCVoQFnoECBwQAQ&usg=AOvVaw0bdOFLc-fs9aQaliOMWmyJ

_ハイパー・リンクが機能しない場合は、滴定[スペース]ガラス器具、でブラウザ検索すると、「【完全版】中和滴定の滴定器具の使い方と違い(練習問題付き)」と言うウェブ・コンテンツが検索結果に挙がると思いますので、そちらを読んで下さい。

_あ、の答えが分かったら、返信して下さい。

_次の説明に移ります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?