日本史
高校生
マーカー引いてある所について何故日本は中華人民共和国と国交をもつ可能性をいったん失ったのでしょうか?
の立場はわかれていた。 1952(昭和27)年、日本はアメリカ合衆国の要請を
にっか
ばいしょうせいきゅうけん
ほうき
受けて、台湾と日華平和条約を結び、台湾は日本への賠償請求権を放棄し
ゆいいつ
た。これにより、 日本は台湾を唯一の中国政府として承認したため、 中華
人民共和国と国交をもつ可能性をいったん失った。
一方、ビルマ(ミャンマー)
フィリピン・インドネシア・南ベトナムは
画の平和的にもとづいて日本に賠償を求
(準賠償)
経済技術協力協定等無償援助
カンボジア
タイ
ビルマ
(ミャンマー)
マレーシア
シンガポール
ミクロネシア
1959 1959.7~66.7
1962 1962.5~69.5
1965 1965.4~77.4
1965 1965.12~75.12
1967 1968.5~72.5
1967 1968.5~72.3
1969
合計
1972.5~76.10
総合計
15
96
473.4
1020.9
29.4
29.4
18
1692.1
5257.6
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
9957
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6903
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6364
14
第3講 律令国家の形成
6026
6
第5講 摂政政治と院政
5942
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5390
9
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5379
6
第9講 江戸幕府の成立と外交
5103
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5091
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4984
8