理科
中学生
答え合わせがしたいので本当によろしくお願いします🙇⤵️‼️(緊張です)
136
エ 海水を塩田にまくと塩が出て
図 1
3 雲のでき方を調べる実験雲
のでき方を調べるために,次の
実験を行った。 あとの問いに答
えなさい。
〔実験〕 図1のように, フラス
コの内側をぬるま湯でぬらし
せんこう
線香
たあと, 線香の煙を少し入れ
た。図2のように、フラスコにデジタル温度計と注射器をとりつ
け, ピストンをすばやく引いた。その結果,フラスコ内の温度が
下がり, 白くくもった。
図 2
フラスコ
ム
栓
PS
注射器
ピストン
デジタル温度計
水
(
②の操作を行った理由を、それぞれ単に答えなさい。
次の ①
フラスコ内をぬるま湯でぬらす。
フラスコ内に線香の煙を入れる。
理由について述べたものである。 文中の( )の①~③ にあては
次の文は、ピストンを引いたときにフラスコ内が白くくもった
まることばをそれぞれ答えなさい。
ピストンを引くとフラスコ内の (①) が下がり, 空気が膨張し
て温度が下がる。 温度が ( ② ) に達したところでフラスコ内の空
ぎょうけつ
気に含まれる ( ③ ) が凝結し始め白くくもった。
15 空気中の水気
3の答え
35
(3) 実験後,ピストンをすばやく押すと, フラスコ内のようすはど
のように変化するか。 簡単に答えなさい。
(4) 自然界で雲ができるのはどのようなときが多いか。 次のア~カ
からすべて選び,記号で答えなさい。
アあたたかい空気が冷たい空気の上にはい上がるとき。
イ冷たい空気があたたかい空気の上にはい上がるとき。
しゃめん
ウ 空気が山の斜面を下降するとき。
空気が山の斜面を上昇するとき
オ地表の一部が強く冷やされるとき。
カ地表の一部が強くあたためられるとき。
(2)①
(3)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10408
113
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8501
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8386
94
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7471
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6931
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6776
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6580
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5752
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5583
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5354
41