数学
高校生
解決済み
数Aです。(2)の問題で、自分はこのような式を立てたのですがこの式のどこが間違っているのか分かりません。月曜にテストなのでそれまで何とか理解したいです!わかる方教えてください!m(_ _)m
攻略!
スの定理
AR
RB
について
'C
ABCの辺ABを1:2に内分する点をD, 線分BC を 4:3に内分する点をE
59 メネ
AFFE
メネラウスの定理の利用
三角形と直線1本で メネラウス
が関係する線分を含む三角形 (1) △ABE (2) ADBC を考える。
が関係する点で頂点以外の3点 (1) C, F, D (2) A, F, E が通る直線を考える。
頂点 交点を交互に並べるようにして式を作る。
GUIDE
ABEと直線 CD について, メネラウスの定理により
BC EF AD
=1
CE FA DB
7
EF 1
3 FA 2
よって
したがって
=1 すなわち
4 CF 1
3 FD 3
よって
したがって
AF: FE = 7:6
(2) ADBCと直線AE について, メネラウスの定理により
BE CF DA
EC FD AB
(2) DF: FC
= 1
= 1 すなわち
DF:FC=4:9
FA_7
EF 6
FD_4
CF 9
B
D
F
11
チェバの定理メネラウスの定理
AB DE CF
EB
BD FC
3.
2
DE 3
FC
4
9DF
-1
8 FC
DE 8
F.C
9
DF÷FC = 8:9
=1
11
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6067
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
スタートとゴールを合わせるんですね!分かりました!ありがとうございます!!!