数学
高校生
問題と解答一緒になってます。
この青丸から↓の式変形ってどうやってやるんですか。
分かりやすく教えてください(。>﹏<。)💦
恒等式(k-1)=4k6k²+4k-1 を用いて, 次の等式を証明せよ。
1³+2³+3³++n³ =
³² = { { {n(n+1)}²
与えられた恒等式で、ke1,2,3,...を代入すると
1ª - 0ª = 4.1³ - 6 · 1² + 4· 1 − 1
24-1=4.23-6-23+4.2-1
34-24 = 4.3³6-3² +4·3-1
¦
n* (ở 4.03 -6-n+4,n−1
C
すべて辺々足し合わせると、
n²-0² = 4( 1³ +2³+ 3² +---+n³)
−6 ( 1² + 2² +3² + −− +n²)
+4(1+2+3+… +n)
n
n²= 4(1³+2³+3³+-+n³) − n(n+1)(²n+) )
+ 2n(n+1) - n
- ₁ 1²³ + 2 ² + 3³² + — + 1²³ = 1/2 { n* + n(n+1) (2n+1) −2n(n+1) +h}
1
4
=== ∙n (n³+ (n+1) (2n+1) -2(n+1)+1}
·n (n³+2n²+n)
=
2
・n・n(n+₁)² = { ½/²2 n(n+₁) } ²
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
9960
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6903
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6364
14
第3講 律令国家の形成
6026
6
第5講 摂政政治と院政
5942
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5391
9
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5379
6
第9講 江戸幕府の成立と外交
5104
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5091
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4985
8