回答
まず厳しいことを言いますと、テスト前日に勉強は正直遅いです。もう少しだけ早めに勉強しましょう。
気を取り直して本題です。
AP=2CA (→は省略)で 三角形が与えられていると仮定します
恐らく△ABPじゃなくて△ABCだと思います(じゃないと点Pの位置が決まっているから)
AP=2CAより AP=-2AC
すなわちACを逆向きにして2倍したものがAPと等しいから
点PはACを2:3に外分する点とかですかね?
三角形が与えられてなくてもAP=kCA(kは実数)の形を見たら点Pは直線CA上に存在することが分かるから
そこから上と同じことをする。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8446
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5831
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5747
51
詳説【数学A】第2章 確率
5689
24
数学ⅠA公式集
5236
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4998
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4670
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4409
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3503
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3425
10