62だけをお許しください
(1)はAとBを見た時直ぐにxにいくつyにいくつというのが分かります。ちなみにxに3、yに2ずつ増えています。
これを元にcはaと比べた時yが4つの差がある(-2から4)のでxは6つの差(-3から3)があると判断できます。よってx=-3
(2)自分のだと超めんどくさいので他の人の簡単なやつ出して欲しいんですけど一応書いときます。
公式y=ax+bをつかってAとBを代入
A -1=10a+b B 1=2a+b Aをb=-10a-1としBに代入、1=2a-10a-1 ⇒ 8a=-2 ⇒ a=-4 b=9 ⇒ y=-4x+9
cをこの式に代入 よってy=17 ちなみに(1)もこれでも出来ます。*ただだるいだけ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8451
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5832
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5747
51
詳説【数学A】第2章 確率
5689
24
数学ⅠA公式集
5237
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4999
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4674
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4410
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3504
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3425
10