理科
中学生
この問題の求め方がわからないです。
教えてください。
差がつく
② [
きんきゅう じしん
(4) 図3は、地震発生から緊急地震
そくほう
速報が受信されるまでの流れで
地震発生
->>
→ 気象庁
電話
P波をとらえる 緊急地震速報を発信 緊急地震速報を受信
5秒
ある。 この地震で震源からの (気象庁ホームページにより作成)
距離が30km の地点でP波をとらえ.緊急地震速報が発信されたとき,震源からの距離
が 60 kmの地点で,緊急地震速報を受信してからS波が届くまでに何秒かかるか,求めなさ
い。ただし、震源から30kmの地点で最初にP波を観測してから60kmの地点で緊急地震
速報を受信するまでに5秒かかったとする。 (9点)
〕〔群馬改
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10404
113
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9194
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8489
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8376
94
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7467
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6931
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6776
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6580
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5751
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5574
37