理科
中学生
この問題でBが融点で、2の答えがエなのですが、融点は液体に変化する時の温度なのになんで液体ではなく個体と液体なのですか?!!
で
4図4は、ある固体の物質を加熱したときの,
O
時間と温度の関係をグラフに表したものであ
る。
(1) 融点は,A,Bのどちらの温度か。
(2) ア~オのうち, Cの状態はどれか。
ア 固体
イ 液体
エ固体と液体
オ 液体と気体
図 4
温度〔℃〕
A、
ウ 気体
C
時間 〔分〕
回答
回答
氷は少しずつ溶けるもので、温度が1度になった瞬間に全部一瞬にして水にはならないと思います、逆に氷水はこのグラフのどの部分にあたると思いますか?
たしかにそうですね、納得しました!!
ありがとうございます😭
グラフを見るとcの部分が水平になってるのが分かると思います。これは固体と液体があると、そこに熱が加わった時に、熱が固体が溶けるためだけに使われるため、液体の温度が上がらないからです
ありがとうございます!😭
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8370
94
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6774
92
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5751
82
【中1】理科まとめ
5231
99
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3099
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2687
22
中1理科総復習✡
2590
33
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2452
23
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1731
73
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1533
34
cの後の上がってるとこが液体ってことですね!!
ありがとうございます🙇🏻♀️