数学
高校生
解決済み

2枚目の解答の2番目の水色のマーカーの平行は、この式にどう関わっていますか?

第2問~第4問は,いずれか2問を選択し、 解答しなさい。 第4問 (選択問題) (配点20) st kを正の定数とする。 座標平面上に3点O(0, 0),A(1,√3), B(0, ) があり、点 Bを通り直線OAに垂直な直線ℓ上に点P(x, y) があるとする。 このとき, BPLOAであるから, OP-OA= ア の方程式は x+ ウ k=0 である。 点Pの座標をy, k を用いて表すとP(-√イ ∠AOP=60°のとき, 点Pの座標は である。 イ I k, ly - オ または カ ク TORE よって, 直線l である。 y+. ウ キ -k, k, y) である。 ケ コ k (数学ⅡⅠ・数学B 第4問は次ページに続く。) EV-CABLES) 0 以下,P -1980Q= タ ク このとき, OP と平行な単位ベクトルのうち, x成分が正であるものをOQとする と の解答群 キ サ ⑩ s≧0, t≧0 O ② s≧1 ④t≧1 -k. ケ ス コ k とする。 ソ である。 OCOA+OQ とし,右図のように,平面を 4 直線OA, OQ, AC, QC で9つの領域に 分割する。 | s, tを実数として OR =SOA+tOQ とする とき, 点Rの存在範囲が右図の影をつけた部分 のとき (境界線を含む) と一致するのはタ である。 t yt AX XQ ① 3 0≤s≤1, 0≤t≤1 ⑤ s≧1, t≧1 C s≧0, t≧0,0≦stt≦1
② よって 第4問 BP HOA であるから よって ゆえに OP OA=OB QA したがって OP・OA=√73k/ すなわち よって、直線ℓの方程式は x+√13y-√3k=0 これより,x=-√3y+√3k であるから,点Pの座標をy, kを用いて表すと P(-√3y+√3k, y) ∠AOP=60° のとき OA・OP=|OA||OP|cos 60° (OP-OB) ・OA=0 よって BP.OA=0 √3k=√1+(√3)2×√x2+yex. 2 ゆえに √√√3k=√x² + y² k>0 であるから, 両辺を2乗すると 3k2=x2+y2 x=-√3y+√3k より 3k²=(-√3y+√3k)²+y2 3k²=3y²-6ky+3k²+y2 とつかえるように B含んだベクトルにする ゆえに 2y(2y-3k)=0 y=0 のとき, x=√3k であるから P(√3k, *0) y=12/21k のとき、x=1/12/2k+√3k=-kであるから x+√3y=√3k =+ (Q したがって y=0.12.2k P(-1/24k, 12/21)のとき、10Pl=vx+y=/3kであるから, OPと平行な題 位ベクトルは OP 1/22)=(1/2土) (税号同期) /3k ゆえに OQ=(-1, ²--/-3) シ2' s,t の条件が①~⑤のとき,点Rの存在範囲はそれぞれ次の影をつけた部分に なる。ただし, 境界線を含む。 0 y₁ ① XXXX -6- → BPLOA より - BP-DA = 0 (2-0, 4-k) - ( 1₁ √3)= 0 (x, y-k)-(1,5) -.0 ス+Fs(y-k)=0 x+54-551-0 P IB 60°60° 10 大きさ 1のベクトルを 単位ベクトル」 pointa(キア)の単位ベクトルは 土 A. a 121 0 ・A .P 扉=SOA++OB stt=1のとき直線AB ostt=1、s≧0、+線分AB \d stt ≤ 1, s20, 2² Oct △OABの周および内部 0€5€ 1₁0€t≤1 From a CB₁

回答

✨ ベストアンサー ✨

ベクトルというのは大きさと向きを持つものだから、普通の数とは全く違う振る舞いするのは分かりますよね
例えばOAベクトルを基準として-2OAベクトルはOAベクトルの向きを真反対にして2倍したもの。
ですが3OAベクトル+2ABベクトルとかだとOAベクトルを何倍かして、方向は〜とか考えられないわけです
で本題ですが平行とはどういうものを表すかというと、
「OAベクトルとOBベクトルが平行⇔OBベクトルはOAベクトルの実数倍」
これは教科書に載ってると思いますので再確認をしましょう。
で問題に入りますが平行な単位ベクトルですについて
まずOPベクトルに平行だからkOPベクトル(k∈R)と表すことが出来る
単位ベクトルは、OPベクトルの大きさが1であるもの
もしOPベクトルが5という大きさを持っていたとしたら、5で割ってやる必要がある
すなわちOPベクトルの大きさで割るから
OP / lOPl (ベクトルは省略してます)
ここで注意なのが、反対向きだとしても平行といえるのでプラスだけでなくマイナスも考えるということ
この式にどう関わっているかと言うならば丁度真下の式ですね。

たまご

画像添付忘れてました。すいません

Nana

回答ありがとうございます!
"反対向きだとしても平行といえる"から出てくる成分はプラスもマイナスもあるよな〜くらいの認識でいいということですか?

たまご

そうですね。
回答遅れてすいません

Nana

いえ大丈夫です!
ありがとうございますした!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?