✨ ベストアンサー ✨
「任意の」とは「全ての」とか「どの」というような意味で、
「ある」というのは「存在する」とか「少なくとも一つの」というような意味になります。
答えが変わるのは意味が違うからです。
「全ての日本人は、身長2m以上」
「どの日本人も身長2m以上」
というのと
「ある日本人の身長は2m以上」
「身長が2m以上の日本人が存在する」
「少なくとも一人の日本人は、身長2m以上」
というのでは意味が違いますよね。
この問題の「任意の」と「ある」の意味の違いとどうして答えが変わるのか分かりません。
✨ ベストアンサー ✨
「任意の」とは「全ての」とか「どの」というような意味で、
「ある」というのは「存在する」とか「少なくとも一つの」というような意味になります。
答えが変わるのは意味が違うからです。
「全ての日本人は、身長2m以上」
「どの日本人も身長2m以上」
というのと
「ある日本人の身長は2m以上」
「身長が2m以上の日本人が存在する」
「少なくとも一人の日本人は、身長2m以上」
というのでは意味が違いますよね。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉