化学
高校生
解決済み

高校1年生の化学基礎。物質の変化のあたりです。
なんでかは知りませんが、授業中にやった問題と全くリンクしていなくて1ミリもわかりません。主に88~90のところが全くわかりません。何問かだけでいいので良かったら解説して頂けないでしょうか😭

第2編 物質の変化 原子H=1.0. He =4.0,C12, N=14, 0-16, Na-23. Mg=24, A1-27, S32, Cl=35.5, Ar=40 かす 16,82 と、標準状態で何Lの二酸化炭素が生成するか。 ただし, 塩酸と反応するのは主成分のみとす る。なお、純度とは混合物中の主成分の質量の割合である。 52 85. 生成量の計算 黒鉛2.7gの完全燃焼により、二酸化炭素は何g生成するか。 標準状態の酸素 2.8L を十分な量の水素と反応させると, 水は何g生成するか。 O RECARRER 262, MAR (1) EXPERTS. 3.5+ 2 たときに発生する水素は、標準状態で何Lか。 86. プロパノールの燃焼 プロパノール CHOの燃焼について,次の問いに答えよ。 (1) プロパノールを燃焼させて二酸化炭素と水が生じる反応の化学反応式を記せ。 ②② プロパノール 6.0g の燃焼に必要な空気は標準状態で何Lか。 ただし, 空気は体積で20%の 酸素を含むものとする。 87.溶液の反応 0.10mol/Lの塩化マグネシウムMgCl水溶液 0.020L に 0.20 mol/Lの 水酸化ナトリウム NaOH 水溶液x [L] を加えたところ, 過不足なく反応が完結し, 水酸化マグネ シウムy [g] が沈殿した。 x, y を求めよ。 2 水酸化マグネシウムをろ過したあとのろ液に溶けている物質と,その質量を求めよ。 リード C 88. 気体の反応 ある温度・圧力で, 一酸化炭素 1.0L に酸素 2.0L を加えて点火し、一酸化 炭素を完全燃焼させたあとに,気体を燃焼前と同じ温度・圧力にすると,体積は何Lになるか。 例題 17 反応 0.327gの 酸の体積と 右のグラフ (1) αの値 (2) 加えた 89. 気体発生量 ● ① 水酸化カルシウムCa(OH)2 (式量 74.0) と塩化アンモニウム NHCI (式量 53.5) の混合物を熱す るとアンモニアが発生し, 水と塩化カルシウムが生じる。 水酸化カルシウム 3.70gと塩化アン モニウム 2.14gを混合して熱すると、 どちらが全部反応するか。 ② (1) で生じるアンモニアは,標準状態で何Lか。 定数 指針 過不 解答 (1) 90. 気体の反応と体積変化 温度と圧力を一定に保ち, 1000mLの酸素中で放電したところ, 一部の酸素が反応し, オゾン 03 が生成した。 反応後の気体の全体積は960mL であった。反応後 の気体に含まれるオゾンの体積は,同温・同圧に換算して何mL か。 91 に
2.7g 12km 2.ALの物量は22.4k/mol 18g/molx 2.8 22.4 (3) Fe+ HSO, FeSO He e (56) 3.5gの物質量は 生成するので、 22.4L/mol× 56 で、1molが反応するとHO (分子量18) -mol×2=4.5g で、反応するCと生成する CO2 (分子量 3.5g 56g/mol で、Felmolが反応すると H21molが 2mol=1.4L (4) CaCO+ 2HCl→ CaCl+HO+ CO2 Imol 石灰石 25g 中の CaCO (式量100) の質量は, 25g× → 90 100 純度 90% 22.5g である。 CaCO3 1 mol が反応するとCO2 1 mol が生成するの 100g/mol 22.5 22.4L/mol× -mol=5.04L ≒5.0L 100 別解] (1) C2.7g から生成する CO2 を x [g] とすると, C12g からCO244gが生成 するので、 2.7g : x [g] = 12g : 44g x = 9.9g (2) O. 2.8L から生成するH2O をy [g] とすると, O2 22.4L (1mol) から H2O 36g (2mol) が生成するので, =22.5g で, この物質 2.8L:y〔g〕=22.4L : 36g y = 4.5g (3) Fe 3.5g の反応で発生する H2 を z [L] とすると, Fe 56g で H2 22.4L が発 生するので, 3.5g : z [L] = 56g:22.4L z=1.4L (4) 純度 90% の石灰石 25g から生成する CO2 を w [L] とすると,CaCO3 100g から発生する CO2 は 22.4L なので, 90 25gX- w [L] =100g:22.4L w=5.04L ≒5.0L 100 86 (1) 2C3H8O + 902 (1) C3H8O + O2 CO2 + H2O に係数をつける。 (2) C3HBO (分子量 60) 1molの燃焼には 024.5molが必要であり, 空気中にO2は 20%含まれるから, 22.4L/mol× 6CO2 +8H2O (2)50L 6.0g 60 g/mol -X4.5X- 100 20 CHO の物質量の 4.5倍 酸素の体積の5倍 の空気が必要 -=50.4L ≒50L 87 (1)ー6.02 MgCl + 2NaOH (1) MgCl 1 mol 0.10mol ■ 石灰石の主成分 CaCOが反応する x=0.02 生成する M y-58 (2) 水に可 る MgCl 58. 88 2CO + 気体1 量の比 与えら の比 比は した 2 1 C3H0 の原子 ないように注意する
D (1) x=0.020L, y = 0.12g (2) 塩化ナトリウム, 0.23g 87 Mg (OH)2 + 2NaC MgCl2 + 2NaOH (1) MgCl 1 mol と NaOH 2 mol がちょうど反応するから 0.10mol/L×0.020L×2=0.20mol/Lxx(L) MgClの物質量 x=0.020L 生成する Mg (OH)2 (式量58) の物質量は、反応する MgCl2 と同じであるから, y=58g/mol×0.10mol/L×0.020L = 0.116g = 0.12g 2.5L (反応前) (変化量) (反応後) MgCl2 の物質量 (2) 水に可溶な NaCl がろ液に残る。 生成する NaCl (式量 58.5) の物質量は、反応す MgCl2 の物質量の2倍であるから, 58.5g/mol ×0.10mol/L×0.020L×2=0.234g = 0.23g MgClの物質量 NaOH の物質量 88 2CO + O2 → 2CO2 気体1molの体積は,気体の種類によらず同じであるから、気体の体積の比 =物質 量の比=係数の比となる。 の比21 と比較すると O2 が過剰である。 反応に関係する CO, O2, CO2 の体積の 比は, 2:1:2であるから, CO1.0L は O20.50Lと反応してCO21.0Lを生じる。 与えられた CO と O2 の体積の比=物質量の比は1:2で, 反応式で表される物質量 したがって, O2 は 2.0L-0.50L = 1.5L 余ることになる。 よって, 反応後の気体の 体積は1.0L+1.5L=2.5L になる。 2CO + O2 → 2COz 1.0L 2.0L OL -1.0L -0.50L OL 1.5L NHCl 2.14 g は, 90 80mL +1.0L 1.0L 302 1000mL 3x (mL) 89 (1) 塩化アンモニウム (2) 0.896L (1) Ca(OH)2 +2NH4Cl → CaCl + 2H2O + 2NH3 Ca(OH)2 (式量 74.0) 1molとNH&CI (式量 53.5) 2molがちょうど反応する。 与 えられた物質のそれぞれの物質量は, Ca(OH)2 3.70g は, ^ll)2 + 3.70g 74.0g/mol 2.14g 53.5g/mol -=0.0500mol 第4章 物質量と化学反応式 37 = 0.0400mol 2NHC1 0.0400 mol (反応前) Ca(OH)2 + 0.0500 mol -X0.0400 mol -0.0400 mol +0.0400mol (変化量)-1/2x0 (反応後) 20.0300 mol 10mol 20.0400 mol (2) NHC11 mol から NH3 1 mol が発生するから NH3 の発生量は, 22.4L/mol×0.0400mol=0.896L CaCl + 2H2O + 2NH3 0mol 203 全体の体積 0mL 1000mL +x[mL] -2x(mL) ■ 化学反応式には、 反応 に関与しない水などの溶媒 は書かないので、塩化マグ ネシウムと水酸化ナトリウ ムから水酸化マグネシウム と塩化ナトリウムが生じる 式になる。 2 溶液中の溶質の物質量 (mol) は、 溶液のモル濃度[mol/L]× 溶液の体積 [L] で求められる。 2.19 塩化アニ 96L (反応前) (変化量) (反応後) 1000mL- 960mL x[mL] x(mL) 温度と圧力が一定であるとき,気体の体積の比=係数の比より生成した 03 の体 積を x[mL] とすると,反応したO2は12x[mL] である。このとき全体の体積は x(ml) このように気体の体積 だけに関係した問題のとき は、 物質量に直さず, 係数 の比=気体の体積の比の 関係を用いるとよい。 反応物の質量を物質量 [mol] に換算し、その値と 化学反応式の係数を比較し てどちらが過剰かを判断し, すべてが反応する (不足す る) ほうの物質の物質量か ら生成量を計算する。
化学 物質の変化 気体

回答

疑問は解決しましたか?