理科
中学生
解決済み

理科の問題です。
⑥の求め方を教えてください(..)答えは4km/sです。

グラフ 地震の伝わり方 はやいほう の波 (P波) による, は じめの小さ なゆれを初 しょ ひどう 期微動とい 18時44分00秒 49 1 右の図は, A~C の3地点で観測した地 震計の記録で、横軸は 初期微動 2つの波が到着した時 ・おそいほうの波 (S波) による, あとからくる たてじく 刻, 縦軸は観測地の震 8 8 時時 しゅようどう 大きなゆれを主要動という。 例題 上の図でP波とS波が到着した時刻を それぞれ答えよ。 解 P波: 8時49分40秒 40 00 秒秒 時刻 震源からの距離〔〕 160 S波: 8時50分00秒 源120 解法のポイント・ 水蒸気量 ・飽和水蒸気量に 対する. 実際の 水蒸気量の割合 しつど を湿度という。 空気中の水蒸気 すいてき が水滴になり始 めるときの温度 ろてん を露点という。 例題 30℃の空気1m² 中に くまれている。 上の図を使 露点を求めよ。 解 80g 40 A地点 8時50分00秒 B地点 20 理科 計算 グラフ 作図 . . C地点 0 20秒 30秒 (8時48分) 40秒 50秒 きょり 源からの距離を表して いる。 次の問いに答え なさい。 ① 地震が発生した時刻 は, 8時48分何秒か。 図から読みとりなさい。 ② 図のPの部分のゆれを何というか。 3 A地点において、②のゆれは,地震が発生してから何秒後に始まったか。 ④ ②のゆれが伝わる速さはおよそ何km/sか。 15 図のSの部分のゆれを何というか。 ⑥ ⑤のゆれが伝わる速さはおよそ何km/sか。 しんげん 初期微動継続時間は、 震源からの距離が遠くなるとどうなっているか。 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 長くなっている。 ww 40 0秒 10秒 ( 8時49分) 水30 me 20 13 m³ 10 水流 20秒 時刻 O イ短くなっている ウ 変わらない。 8 この地震である地点の初期微動継続時間が15秒であった。 この地点の 震源からの距離はおよそ何kmか。 1 1

回答

✨ ベストアンサー ✨

これはダイヤグラムですね。横が時間、縦が距離を表しています。
例えば10m/sだったら、1秒と書かれている上を見ると線があり、線に当たったところの左を見れば10mと書かれているはずです。
2秒だったら20m、3秒だったら30mみたいに。
今回はこれの逆をすればいいです。

これは⑤の揺れが伝わる速さと言っていますが、⑤の揺れの最初が伝わる速さと同じと言って良いでしょう。
a地点でもb地点でもいいんですが今回はc地点を見ていきます。
⑤の揺れが始まるのは地震が発生してから10秒で、40km進んでいるので、40÷10(長さ÷時間)で4km/sです。

noa._.

ありがとうございます(><)
分かりました!!🙇‍♀️‪‪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?