古文
高校生
解決済み

古典の助動詞活用がいまいち分かりません。
一応解いてみたのですが、、、確認していただけると嬉しいです。
また間違っているところは教えていただけると助かります!
よろしくお願いします。

P4 「ず」 ①意味...(打消 接続‥‥(用言・助動詞の未然形) ③活用‥‥‥ 基本形 未然形 連用形 終止形 ず et (for) siet For Et <4 連体形 ぬ as it 已然形 f 下に続く てけり・ とき・こと 言い切る 主な語 き・たり 体言 で囲われている方は、主に「プラス助動詞」の時に用いられる。 P4 確認 次の文から打消の助動詞「ず」を抜き出し、 活用形を答えよ。 人目も今はつつみたまはず泣きたまふ。 改めて益なきことは、改めぬをよしとするなり。 人の国にても、なほかかることなむやまざりける。 いつぱり ④ 人の心すなほならねば、偽なきにしもあらず。 2 ( )内に「ず」「ぬ」 「ね」のいずれかを入れよ。 ① 開けて 入る所聞て(ぬ)人、いと憎し。 ② すべて、人に一に思はれ(ね)は、何にかはせむ。 ざれ ば・ども 答助動詞(す 答助動詞(ぬ 答 助動詞(セリ 答助動詞(ず 答助動詞( 命令形 Fis れ 命令で 言い切る 活用の型 特殊型 /活用形(連用 /活用形(連体形 (連用形 )/活用形 )/活用形(終止 活用形(

回答

✨ ベストアンサー ✨

書いてあるものは全部合ってると思います!

④のもう1つは、助動詞( ね )活用形( 已然形 )

安心しました!ありがとうございます( . .)"

^. .^

お役に立ててよかったです^ ^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉