数学
高校生
基礎ができてなくてすみません。赤のところ、積分してなぜ2つ目の式になるんでしょうか?
解法を教えてください。
うになる.
(3) (a, ea(2a-a²)) (0<a≦2) における接線は
y-eª(2a-a²)=eª(2− a²)(x− a)
y=eª(2-a²)x+a²(a−1)eª
これが,原点を通るので, a' (a-1)=0
de>0 だから、 a=1
このとき接線はy=ex
(4) 右図の斜線部分の面積がSだから,
ts=²12²e-S²e²(2x=x²),
Odx
=126-[(2)(22(201]
==—=e+ [(x−2)²e²] ²
et
1
YA
ポイント
1⁰
y=ex-
y=f(x)
19
ngols
1 IC
このf()は
[+1 +² 714 €
=e+(e-4)=3e-4
注 定積分のところで, スペースの関係上, 96 (2)
の公式を使いま
したが,各自, 部分積分を2回使う解答をつくっておいてください.
AND
なお、その解答は96 (2) そのものです.
融合問題を解くためには,まず,基本を確実に身につ
けておくことが大切
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!