数学
高校生

1番です、なぜ下線部の右側が極小値をもつaだと分かるのですか?

基礎問 124 第5章 微分法 69 増減・極値(I) f(x)=-x+a(x-2)2 (a>0) について,次の問いに答えよ. (1) f(x) が極小値をもつようなaの値の範囲を求めよ. (2)(1) のとき極小値を与える』を とすれば,2<x<3 が成りたつこ とを示せ. 精講 4次関数の微分は数学ⅢIの内容ですが,技術的には,数学IIの微分 の考え方と差はありません。 (1) 4次関数 ( 4 の係数 < 0) が極小値をも つとはどういうことでしょうか? とりあえず,f'(x)=0 をみたすxが存在しないと いけませんが,y=f(x)のグラフを想像すると右図 のような形が題意に適するようです. ということは,極大値を2つもつ必要もありそうです。 このことから,次 のことがいえそうです. f'(x) = 0 が異なる3つの実数解をもつ (数学ⅡB91) (2) =myはf'(x)=0 の3つの解を小さい順に並べたときの中央の値にな りますが、方程式の解が特定の範囲に存在することを示すとき, グラフを利 用します。 (数学Ⅰ・A45解の配置) 解 答 (1) f'(x)=-4²+2a(x-2)=g(x) とおく. f(x) が極小値をもつとき, g(x) = 0 は異なる3つの実数解をもつ。 g'(x)=-12x2+2a=0 より 極大- x=± (a>0 より) g(x) において,(極大値)・(極小値)<0であればよいので 4a (√6) (-√3)-(4√√2-4a) (-4ª √(√6-sa) 316 a 6 極大- ・極小
a>0 だから ここで, a>0 より ²> 0, a 190 21², √-3>0 = √√=>3 >3 をえる. √√>3=>9 16a² Bad (V-3)(+3) <0 9 6 ポイント 演習問題 69 a 6 a>54 .. a>54 (2) x=xは,g(x)=0 の3つの解を小さい順 に並べたときの中央の値, すなわち, y=g(x) のグラフとx軸との3個の交点のうち、中央の 点のx座標 ここで, g(2)=-32 < 0, g(3)=-108+2a> 0 (a>54より)だから, y=g(x)のグラフは右図のようになり, 2<x<3 +3>0 v>3の両辺が正 より 125 が成りたつ. BEAUT 05 LA 30 3 の係数が正の4次関数f(x) が極大値をもつ ( x の係数が負の4次関数f(x) が極小値をもつ) とき, f'(x)=0 は異なる3つの実数解をもつ (8) Skech Till y=g(x) (ii) f(x) は極大値4をもつ. (i) f(x)はx=3 において, 極小値-4 をとる. x f(x)=ax+bx+cr'+dx+e が次の性質 (i)~(i)をもつとき, a,b,c,d,eの値を求めよ. (i) f(x)=f(2-x)

回答

赤線部の右側が極小値をもつaとはどういうことでしょうか

Hi(受験生)

返信遅れてすみません。
赤下線部の1つ下の行で√a/6+3>0は書かれているけど
√a/6-3>0は書かれていないのはなぜでしょうか。

nasa

aは常に正なので√a/6−3が常にプラスとは限りません。
思考の流れは画像の通りです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?