数学
高校生
解決済み

(2)で共分散の公式に当てはめるだけなのですが、当てはめてる数字がわからないです。-2×0+(-5)(-3)などどこから求めたのでしょうか?

基礎問 246 第8章 データの分析 145 共分散 相関係数 ● 下の表は10人が参加した試合の1回戦と2回戦の各人の得点 である. (1) 1回戦 2回戦の平均値をそれぞれx, y, 分散を sz, sy” とす る.x, y, s', sy2 を求めよ. (2) 共分散 Szy を求め,相関係数を求めよ.ただし, 小数第3 位を四捨五入せよ. 1474 精講 dh n 1 2 3 7 8 9 10 6 5 4 番号 1回戦 (z) 33 30 44 38 29 43 33 34 36 30 2回戦 (y) 37 34 44 35 30 41 33 38 41 37 —{(x₁-x)(y₁−y)+(x2−X) (Y₂−Y)+...+(xn− x)(Yn—Y)} をxとyの共分散といい, 記号 Szy で表します. ar (1) 平均値と分散は136で学んだ定義通り計算します。 (2) n個のデータの組(x1, y1), (x^2,y2), ..., (xn, yn) に対して (i) (yyy) の平均値、すなわち また, Sz, Sy, Sry に対して r=- をxとyの変量の相関係数といいます. Sxy SxSy 相関係数rは -1≦x≦1 が成りたち, rが1に近づくほど強い正の相関 があるといい, -1 に近づくほど強い負の相関があるといいます. 143で学んだ散布図では,2つのデータの相関を雰囲気で判断しましたが, これを数値化したものが相関係数です. 解答 x= 1136 (1) (33+30+ 44 +38 +29+43 +33+34+36+30)=35(点) y=- 10 s'=1/11 ((-2)^2+(-5)2+92+32+(-6)^+8°+(−2)²+(-1)2+12+(-5)^} =25 .. Sz²=25 ( 37 +34+ 44 +35+30+ 41 +33 +38+41+37)=37 (点) 10 ←
(2) Sry= = -{(−2)∙0+(−5)(−3)+9•7+3•(−2)+(−6)(−7)+8.4 10 (277)+(−2)(−4)+(−1)∙1+1•4+(−5)·0}=15.7 2Sxy よって, r= OSA = SxSy 5×4 小数第3位を四捨五入して, r=0.79 注1つ1つのデータが大きいので, x,yを求めるとき計算まちがい が心配です. このようなとき,次のような操作をすると,少し計算の 負担が軽くなります(この考え方を仮平均といいます)。 10個のyのデータをみると,35点以上のデータが7個, 35点より 小さいデータが3個あるので, 35点が0点になるような新しいデータ y' を考えます ( 137, 141). y =0.785 02 ab UFC 37 34 44 35 30 41 33 38 41 37 y′+2|-1|+9 0 -5 +6 -2 +3 +6 +2 y'の平均 y′ は y': y=110 (2-X+9-5+6-2+3+6+2)= 9+3+6+2 10 よって, y の平均は 35+2=37 (点) -=2

回答

回答

A.
 共分散は平均値からのズレを取り扱うので、それぞれのパラメータx,yの平均値からのズレを確認します。

 赤線部について、平均値をXa、Yaとすると
 
 第1項 = (X1 - Xa)(Y1 - Ya)
    = (33 - 35)(37 - 37)
    = -2 × 0
    = 0
 第2項 = (X2 - Xa)(Y2 - Ya)
    = (30 - 35)(34 - 37)
    = -5 × (-3)
    = 21

以下同様です。

Fin.

ゲストさん

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?