数学
高校生
解決済み

数Ⅰの二次関数の決定の問題の⑵がわかりません!
なぜ「x軸との共有点の座標が(-2,0),(3,0)だから、求める二次関数はy=a(x+2)(x-3)」と置けるのでしょうか⁇
x軸との共有点がわかれば、y=a(x-a)(x-b)を使う、と書いてあったのですが丸暗記するものなのでしょうか💦💦
できればなぜそうなるのか教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇🏻‍♀️‼︎

練習 次の3点を通る放物線をグラフとする2次関数を求めよ. 37 (1)-1,4),(2,1), (38) 2次 (2)×(-2,0),(3,0),(0,6)
(2) x軸との共有点の座標が(-2,0), (30) だから、求 める2次関数は, y=a(x+2)(x-3) とおける. この関数のグラフが点(0, 6) を通るから, 6=α•2•(-3) より, a=-1 よって, 求める2次関数は, y=-(x+2)(x-3)
二次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは、あらかじめ提示されている2つの座標の両方のy座標がゼロの場合のみに使うことが可能になります。グラフに書いてみるとおそらく分かりやすいと思うのですが、X軸に2つの点が位置していると思います。そのため、この問題だとY=A(X+2)(X-3)って表すと「この式のXに-2を入れても3を入れてもYがゼロになるんやで」っていう意味になるんです。2つの座標の両方のy座標がゼロの場合のみしか使えないので限定的にはなりますが便利なので覚えるに越したことはないと思います!長文失礼いたしました。

はな

なるほど✨‼︎
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます😭!助かりました🙇🏻‍♀️✨‼︎

オーガスタ

いえいえ~。お役にたてて嬉しいです~。(*´∀`*)ノ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?