古文
高校生

最初の文の最後の「なりけれ」は断定と過去ですが、動詞の「なる」の連用形と考えることはできませんか?

回答

【解答】
基本的には動詞とは扱いません。

【解説】
動詞と扱話ない理由は三点あります。
①「名詞+助動詞なり」は定番表現
助動詞としてしか訳出できない「名詞+助動詞なり」の文献登場数が多いため、「なり」を動詞として扱うのは、当時の文法使用の決まりに逆らうことになります。

②目的語
「なれ」が動詞の場合、目的語が必要になります。目的語とは「◯◯を、◯◯に」の部分のこと。ですから原文が「盗人になれど」でないとおかしい。

③文脈
原文に元々の職業や身分がないにもかかわらず、盗人になる表現が来るのは不自然です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?