数学
高校生

まるが付いている部分の問題がわかりません。どなたか、教えてください!!回答と解説載せておきます

地震の問題の解き方のコツとかありますか?

生 3 過去に起こったとある地震について調べて,次の資料にまとめた。 (1)~(4) の問いに答 えなさい。 1 (2) 165 資料 I した結果である。 図1のように、 先にP波によるゆれが始まり, しばらくしてからS 天は、震源からの距離が140km である地点Aにおいて,この地震のゆれを記録 波によるゆれが始まった。 図1 地点 震源からの距離 P波の到着時刻 S波の到着時刻 ⅡI 表は,地点B,C,Dについて, この地震の震源からの距離と, P波、S波の到着 時刻をまとめたものである。 表 B 28km 21時19分59秒 21時20分02秒 2 P波に よるゆれ 震源からの距離」 〔km〕 W III この地震において, P波、S波はそれぞれ一定の速さで伝わった。 P波によるゆれを何というか。書きなさい。初期微動 図2は、この地震が発生してからの時間と, 波が伝わった地点の震源からの距離との関 係を太い点線のグラフで表したものであり, 原点以外の数値は省略されている。 同様に, この地震のS波についての実線のグラフを、 解答用紙の図にかきなさい。 ただし, 解答用紙 の図は,図2と同じものである。 0. S波に よるゆれ C 84km 21時20分07秒 21時 20分16秒 D 168km 21時20分19秒 21時 20分37秒 地震が発生してからの時間[秒] (3) 地点Aにおいて,P波によるゆれが始まってから, S波によるゆれが始まるまでの時間は 何秒か。 求めなさい。 (4) この地震が発生した時刻は, 21時何分何秒か。 求めなさい。
3 (1) (2) (3) 震源からの距離 [km] 0 初期微動 0 地震が発生してからの時間[秒] 15 19分 55 (4) 21時 秒 (10) (11) (12) (13) 8
3 (2) 地点B,Cの比較より, P波の速さは, 56 km) 8 [s] =7[km/s]であり, S波の速さは, 56〔km〕 [14 [s] =4 [km/s] である。 図2において, 原点から横軸8目盛り分の時間がたったとき, P波は縦軸 14 目盛り分の距離まで伝わっていたので, 14 〔目盛り分] x = = 8 〔目盛り分〕 より,このときS 波は縦軸8目盛り分の距離まで伝わっていた。 140[km] 7 〔km/s] 35 〔s] なので, 求める時間は 35[s〕- 20〔s〕= 15[s] 28〔km〕 (3) P波が震源から地点Aまで伝わる時間は, 140[km] わる時間は, = 4 (km/s) (4) P波が震源から地点Bまで伝わる時間は. 7 〔km/s] は、地点BにおけるP波の到着時刻の4秒前である。 = = 20 〔s〕, S波が震源から地点Aまで伝 == 4 [s] よって, 地震が発生した時刻

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?