数学
高校生
解決済み
数Ⅰの問題です。さっぱりわかりません💦助けてください。お願いしますm(_ _)m🙇♀️🙇♀️🙇♀️
次の問いに答えよ。
(1) V2の整数部分はア 小数部分は√2-
ここで, 小数部分は 2 ア =1÷
と変形できるから,√2=ア +
アであるから,√2= ア+(√2
1
=1+(√2+_+
√2 ア
1
イ + √2
右辺の分母の√2に同様の計算を行うと V2 = ア +
と分数が連なった形で表すことができる。 これを連分数という。
(2) (1) と同様の計算を行い, √3 を連分数の形で表せ。
(3) 逆に,次の連分数の値を求めよ。
(43)と同様の考え方で、 次の値を求めよ。
√1+√√√1+√1+√1+………..
1+
1+
1+
1
1
1+
ウ
1
1+
H
1+.
1
1
1+
+
1
II
ヒント 例えば、循環小数 3.27 は次のようにして分数の形にできる。
x=3.27 とおくと 100x=327.27=324+3.27=324+x よって, 方程式 100x=324+ x を解くことで,
36
1
X=
= 21 が分かる。この循環小数の例を参考に, x=1+-
とおき, xの方程式をつくる。
11
1
******
ア
1
イ +√2
1
オ+・
と表せる。
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5641
19
ありがとうございます!!!m(_ _)m助かります!