数学
高校生

答えは1番なのですが何でこうなるのか教えてほしいです

第1問 次の文章(A・B)を読み,下 A アキラとカオルは、次の図1のように, オオカナダモの葉を光学顕微鏡で観察 し,それぞれスケッチをしたところ, 下の図2のようになった。 gpm 8 8 8 18 。 品 %0 og [6] qb 8 gBc bo 葉の長軸方向 vo de gº %⁰ 200 O 8 % de Q [ 180 b 。 ooop d b 「 20 dl O 0% 8 8⁰ 1 す 。 。 Loo O アキラのスケッチ O 000 。 ○○ 。 080⁰ O 2000 JP 000 80 lo % c 図1 50μm 図 2 % olla 0 0 0⁰⁰ 000 00 0000 bpp VO q 8 COS O °% 。 O % O 00000 。 8 20000 葉の長軸方向 番の自動 8 0 ○ 0 す。 。 20 。 6000 % 8 00000 。 000 Lood bod 00 a 6 O och 8 0000002 PO % 88 °00. ookboo 0000 • YA 。 。 カオルのスケッチ ter 0 0 000 °° 50μm
アキラ:スケッチ(図2) を見ると, オオカナダモの葉緑体の大きさは,以前に授 業で見たイシクラゲ (シアノバクテリアの一種)の細胞と同じくらいだ。 実際に観察すると,授業で習った (2) 共生説にも納得がいくね。 カオル:ちょっと、君のを見せてよ。おや、君の見ている細胞は,私が見ている のよりも少し小さいようだなあ。 私のも見てごらんよ。 アキラ:どれどれ,本当だ。同じ大きさの葉を、葉の表側を上にして、同じよう な場所を同じ倍率で観察しているのに, 細胞の大きさはだいぶ違うみた いだなあ。 カオル: 調節ねじ (微動ねじ)を回して, 対物レンズとプレパラートの間の距離を 広げていくと、 最初は小さい細胞が見えて, その次は大きい細胞が見え るよ。その後は何も見えないね。 アキラ: そうだね。 それに調節ねじを同じ速さで回していると, 大きい細胞が見 えている時間の方が長いね。 入 籍す。 カオル: そうか, 観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできてぃ (b). るんだ。 ツバキやアサガオの葉とはだいぶ違うな。 アキラ:アサガオといえば,小学生のときに,葉をエタノールで脱色してヨウ素 液で染める実験をしたね。 カオル:日光に当てた葉でデンプンがつくられることを確かめた実験のことだ ね。 アキラ:(c) デンプンがつくられるには,光以外の条件も必要なのかな。 カオル: オオカナダモで実験してみようよ。
① b ミトコンドリアに比べてかなり大きい。 C 細胞内で移動する。 ① 細胞の分裂とは独立した分裂によって増殖する。 (4) ④ ① @a (b) ○○○○ 問2 下線部(b)について、二人の会話と図2をもとに,葉の横断面(次の図3中 のP-Q で切断したときの断面) の一部を模式的に示した図として最も適当な ものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし,いずれの図も,上側を乗 の表側とし,□はその位置の細胞の形と大きさとを示している。 2 goog a 5 b, d ⑤ C P 0000 0000 34 Q 図 3 8888 ③ 6 bodi E 6

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?