数学
高校生
解決済み

2次関数の最大と最小の問題です。
351番の問題なのですが、 
(1)の場合分けとして0≦a<2ではだめですか?
(2)の解説にある場合分けに用いられている4はどこから出てきたのですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀

B 351aは正の定数とする。 関数 y=-2x²+8x+1 (0≦x≦a) につ→0② いて,次の問いに答えよ。 (1) 最大値を求めよ。 (2) 最小値を求めよ。
351 y=-2(x-23+910≦xsa) x=2のときy=9 x=0のときy= x=aのときy: 0<a<2 (1)[1] y=-2a+8a+/ ma<2のとき x=aで最大値-2a+8a+1 [2] 2≦aのとき x=2で最大値9 (2) [1] 0≦a<1のとき x=0で最小値1 [2] a=1のとき x=0で最小値1
350 指針 (2) x2-2x=t とおくと,tの 2次関数に帰着できる。 tの変域に注意する。 (1) x2 = t 1) x2=t とおくと t20 またy=-2x+4x2 +1 =-2t2 + 4t+1 =-2(t-1)2+3 よって, ① の範囲のに 「ついて, yはt=1で最大 値3をとる。 t=1のとき よって x=±1 したがって, yはx=±1で最大値3をとる。 最小値はない。 2) x2-2x=t とおくと x2=1 t=x2-2x=(x-1)2-1 t≧-1 ...... ① また よって また y=12+41+5=(1+2) ²+1 よって、 ①の範囲のに ついて,yはf=-1で最 小値2をとる。 t=-1のとき x2-2x=-1 よって 左辺を因数分解して (x-1)²=0 x²-2x+1=0 3 51 関数の式を変形すると 01 ゆえに x=1 したがって, yはx=1で最小値2をとる。 最大値はない。 -2-10 y=-2(x−2)2 +9 (0≦x≦a) x=0のときy=1 y=-2a²+8a+1 x=2で最大値 9 2 1 t x=a のとき x=2のときy=9 [1] 0<a<2のとき, グラフは図の実線部分 のようになる。 よって x=αで最大値 - 2a2+ 8a +1 [2] 2≦a のとき、グラフは図の実線部分のよう になる。 よって [1] -2a²+8a+1 y 注意 解答において, [1] 02 a [1] では, 軸が定義域の右外にある場合 [2] では, 軸が定義域内にある場合 を考えている。 なお, 軸 x=2は定義域の左端x=0 より右側に あるため, 軸が定義域の左外にくることはない。 (2) [1] 0<a<4のとき, グラフは図の実線部分 のようになる。 よって x=0で最小値1 [2] α=4のとき, グラフは図の実線部分のよう になる。 よって y1 -2a²+8a+1 また 9 [2] O 2 a x = 0, 4で最小値1 [2] 4x O 2 a -2a²+8a+1 1 352 関数の式を変形すると 0 2 [3] 4 <a のとき, グラフは図の実線部分のよう になる。 よって 9 n 1. x = α で最小値-2a²+8a+1 [3] x=a のとき 10 2 4 x a x 4 y=3(x-a)²-3a²+2 (0≤x≤2) x=0のとき x=2のとき y=2 y=14-12a y=-3a²+2 x 数学Ⅰ NE

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)の場合分けで、a=0のときを含めると、範囲が0≦x≦0すなわち、x=0となるが、これは範囲ではなく、特定の一点であるので、最大・最小を求めるというのは、おかしいです(範囲の中で最大を求めなければいけない)。ですので、0≦x≦aという範囲があったら、0<aであると考えていいと思います。
(2)の質問に関して、この放物線の軸が×=2であるので、放物線の対称性から、x=0と4のとき、yの値が等しくなるのて、場合分けに4という数字が出てします(0+4/2=2となるため)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?