回答

✨ ベストアンサー ✨

銅(I)イオンの場合について、文脈的に一価であることが伝わるのなら、銅イオンと呼んでも構いません。そうでない場合は一価銅イオンや、銅'いち'イオンというように価数が伝わるように読めば良いと思います。他の金属イオンも同様です。
補足として、銅(II)イオンの場合は一価であることより、二価であることの方が多いので、単に銅イオンと呼ばれることもあります。鉄は二価も三価も取るので価数は明確にした方が好ましいです。

rinngo

ありがとうございます!少し理解出来た気がします!

確認ですが
銅(l)イオン→銅いちイオン
鉄(ll)イオン→鉄にイオン
銅(ll)イオン→銅にイオン
鉄(lll)イオン→鉄さんイオン

ということで読み方は合っていますか??

また、学校で
銅(l)イオン→銅ワンイオン
銅(ll)イオン→銅ツーイオン
鉄(lll)イオン→鉄さんイオン
と銅のイオンだけなぜか英語で先生が言っていたのですがこの呼び方でも間違えにはなりますか?

noix

返信遅れてしまい申し訳ないです。明確に読み方が定められている訳ではないので、価数が伝わるので有れば問題ないです。

rinngo

そうなんですね!ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?