Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
ある人が良秀に「いかに」と尋ねたのはなぜですか?
古文
高校生
3年弱前
り
ある人が良秀に「いかに」と尋ねたのはなぜですか?
絵仏師良秀 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 家の隣より火出で来て、風 おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。人の書かする 仏もおはしけり。また衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。 それも 知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。 * 見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向か びのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。 とて、人ども来とぶら ひけれど、騒がず。 「いかに」と言ひければ、向かひに立ちて、家の焼 くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。 「あはれ、つるせうとく かな。年ごろはわろく書きけるものかな。と言ふ時に、とぶらひに来たる 者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。も のの憑き給へるか」と言ひければ、「なんでふものの憑くべきぞ。年ごろ 不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心 待つるなり。これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむには、仏だ 百千の家も出で来なむ。 わたうたちこそ、させる能も * 1絵仏師仏 2良秀 伝未 3ことにして 4向かひの う側。 ・「いかに。 5 しつるせ けものを 利益の意。 るもの 人 い。 7なんでふ 霊が取り でふ」は 王の一つ。 この道を立 10わたうた 11よぢり不 れた不動 8不動尊
絵仏師良秀
回答
Alfa
3年弱前
家が燃えているのに良秀は全く動じていなかったからだと思います
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
古文
高校生
1日
この問題なのですが、なぜ未然形なのですか? 「か 」があるので係り結びでれんたいかと思いました
古文
高校生
4日
文学国語の「夏の月」 高階秀爾で、 「ようやくひと息つく」とあるがそれはなぜかという質問と...
古文
高校生
5日
古典の「十訓抄」の「大江山」からです。 「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みに...
古文
高校生
5日
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 これはどうやって訳すので...
古文
高校生
6日
ゆかせしむは文法的に良くないと書かれているんですが そうなんですか?
古文
高校生
9日
古文 「行きていひたださばやと思ふ折から」の意味が「行って質問したいと思う折に」と書かれて...
古文
高校生
9日
古文の問題です ①ただ残りたる物は馬ぶね( )なむありける。 ②まかぢといひける童使ひけ...
古文
高校生
9日
この問題と、解答がこのようになるんですけど、 なんでこうなるのかを教えて欲しいです。 あと...
古文
高校生
10日
古文のク活用、シク活用の判別について、自分の持っている参考書には写真のように書いてあるので...
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6147
24
りり
文法基礎まとめ
4831
11
望月
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
古文助動詞はこれで完璧!
2278
46
ほたる ⚡︎
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選