化学
高校生
解決済み

典型元素の場合、価電子と最外殻電子は同じですが、
遷移元素はどうなんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

典型元素は価電子と最外殻電子は同じではありません。
18族以外は同じ。18族は価電子は無しで、最外殻電子と同数になりません。

遷移元素記号は、価電子と最外殻電子は同じ数ですが、遷移元素は複数の価電子を取るため、典型元素みたいに一つではありません。
ただ、複数の値を取りますが、希ガス18みたいに、価電子と最外殻電子が違うことはないから、価電子=最外殻電子です。

みさ

遷移元素の最外殻原子は覚えますか?

🍇こつぶ🐡

覚えろといったら、全部覚えますか?凄くたくさんありますよ。冗談です。化学基礎なら、銅と鉄だけで良いかな。みささんが現在高1なら、3~12族まで遷移元素だから、亜鉛も覚えた方が良い。高2以上なら、亜鉛は典型元素だから削除して。新カリと旧カリでは12族の扱いが変わっているから。紛らわしいよね。
化学基礎でなくて、化学なら、ニッケル、クロムなんかも覚えます。難関大ならコバルト。マンガンも価電子数かわりますが、イオンや酸化数を化学基礎で習ったら、価電子数はいちいち数えなくなりますので。今は電子配置書いて数えるしかない。化学基礎なら、遷移元素の電子配置は出ないです。したがって、イオンの価数が複数あり、(Ⅱ)とか(Ⅲ)とかイオン名にある銅と鉄だけで良いとなります。

ちなみに、銅は(Ⅰ)と(Ⅱ)、鉄は(Ⅱ)と(Ⅲ)があります🙇

みさ

ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?