理科
中学生

○の着いてる問題教えてください!

電解質の 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう p.48~50 実験 6 電気をとり出すために必要な条件 ①2枚の金属板をふれ合わないよう ②電圧計をつないで、電極間の電圧 をはかる。また、電圧計の針のふ れ方から、どちらが+極で,どち らが一極かを見る。 にして水溶液の中に入れ、電子オ ルゴールや光電池用モーターをつ なぐ。 泡 ポリスチレン レモ 酸性 の金 ぐと でき 金属板− 電圧計 電子オルゴール 水溶液- 1 (1) 水溶液や金属板の組み合わせを変えるときは, 金属板を何で洗い ますか。 (1) あえん くうらん (2) (2) で, 金属板の1枚に亜鉛板, 水溶液にうすい塩酸と砂糖水を使 って調べたときの結果を、 次の表にまとめました。 表の空欄に,電 流が流れたものには○を, 流れなかったものには×を書きなさい。 亜鉛板と (3) 亜鉛板と亜鉛板 亜鉛板と銅板 マグネシウムリボン (4 うすい塩酸 (5 砂糖水 (6 (3) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 2枚の金 属板が同じ種類・異なる種類のどちらのときですか。 (4) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 水溶液に でんかいしつ ひでんかいしつ とけている物質が電解質 非電解質のどちらのときですか。 (5) 生じた電圧の大きさは, 2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか, 変わりませんか。 たん し (6) ②で,電圧計の針が0から左にふれたとき, +端子につないだ金 属は+極・一極のどちらですか。 (7) 2枚の金属板のどちらが+極になり,どちらが一極になるかは, 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (8) ① で,電子オルゴールが鳴ったとき, 金属板がとけたのは+極・ 極のどちらですか。 (9) 記述 (8) の金属板がとけた極と反対の極では, 金属板にどのような 変化が見られましたか。 (10) ①で,電子オルゴールが鳴ったとき, 化学変化を利用して,物質 のもつ① 何エネルギーを ② 何エネルギーに変えていますか。 (11) (10) のようにして電気をとり出す装置を、 何といいますか。 ■ 東 <重要用語 > 電池 ・3年 RA 単元1 化学変化とイオン

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?