化学
高校生
解決済み

高1科学基礎の問題です。
答えは③の水なんですが、食塩水を加熱したので食塩水の沸点じゃないんですか?
わからないので教えてください!

(4) 温度計は,どの物質の沸点を示すか。 最もふさわしい物質の番号を答えよ。 ① 食塩水 ② 食塩 ③ 水 温度計 -スタンド クランプ アルミニウム箔 (ア) (a) 食塩水 -金網 (A) 三脚 ガスバーナー- (イ) (b) アダプター -蒸留水 E

回答

✨ ベストアンサー ✨

食塩水は熱すると、食塩と水に分かれます
中学の時に、蒸発の実験とかで、食塩水とか熱したことあると思います、(学校によって違うのでなければごめんなさい)
そもそも、この受験が、蒸留の実験です
つまり、沸点の違いを利用して、純粋な物質を作ろうという実験です
なので、沸点が低い方の水が先に蒸発して、それをリービッヒ冷却器で冷やして水にしてます
食塩の沸点はこの器具では出せないと思います(1400度ぐらいだったと思います)
これより上のところにも問題があると思うので、そこを読んでないので大まかな説明しかできませんが、食塩水の沸点というのはあまり聞きません、

みゆ

ありがとうございます!
たしかによく考えてみればそうでした…
とても助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?