理科
中学生
(3)の問題の意味がよくわからないので解説をお願いします!答えは①単体②元素です!
理科
(3) 単体は元素と同じ名前でよばれることが多いが, 単体は実際に存在す
る物質そのものを表し, 元素は物質を構成する原子の種類を表している。
次の①,②の下線部は, 単体,元素のどちらを表しているか。
でんき ぶんかい
① 水を電気分解すると酸素と水素が生じる。
② 水は酸素と水素からできている。
2理科
(3) ①
②
(思)
思
7
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9901
110
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8937
136
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8237
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8076
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7252
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6708
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6585
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6351
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5635
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5399
37
なるほど!分かりました!ありがとうございます🙇♀️