数学
高校生
この問題の解き方がわかりません。
基礎知識の所だと思いますが、解説のほどよろしくお願いします。
I
第1問(配点 30)
g(x)=(k+3).2*
レナる。また, Oを原点とする座標平面上で,曲線 y= f(x) をC,とし、曲独
f(x)=4"+3k,
y=g(x)をC;とする。
大郎さんと花子さんは,これらの曲線について話している。
太郎:C,と Caの位置関係はどのようになるのかな。
花子:例えば,k=1 として二つの曲線を描いてみようか。
k=1 とする。
C, は曲線 y=4* を
方向に
だけ平行移動したものであり,
ア
イ
Caは曲線 y=2* を
ウ
方向に|エオ|だけ平行移動したものである。し
たがって,C, C。を座標平面上に図示したとき,それらの位置関係を表す最
も適当なものは
カ
である。
ア
ウ
の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
0 x 軸
0 y軸
(数学II 第1問は次ページに続く。)
数学I
カ
については,最も適当なものを, 次の①~③のうちから一つ選べ。
0
C.
C2
x
0
0
y
y
C2
C」
C.
x
C2-
x
(数学II 第1問は次ページに続く。)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24