古文
高校生
解決済み

この文章の中の丸で囲ってある「れ」が、解答を見ると受身だったのですが、下に打ち消しがある時は可能の意味になるのではないのですか?教えてくださるとありがたいです!

3 好ける心 ろうぎよく むかし、秦の穆公の娘に弄 玉と申す人ありけり。秋の月のさやけく、くまなきに、心を澄まして、ま せう し たく世の事にほだされ また、籍史といふ楽人あり。漸を吹く声、あはれにかなしきこと限りなし O ムロく ta 1の人あさましきことに思ひ、そしりけれど、

回答

✨ ベストアンサー ✨

もちろん、可能の意味になる場合もありますが、今回のように受身などの別の意味になる場合もあるので、「必ず受け身になる!」とは断定できません。(これが古文の難しいところですが…)

解決策は、【文脈で判断しろ】というやつです。

心を澄まして、全く世の中の出来事に【ほだされず】。

「ほだす」は束縛するといった感じの意味なので【ほだされず】は
受身なら「束縛されない」
可能なら「束縛することができない」
尊敬なら「束縛なさらない」
自発なら「自然と束縛されず」
の4通りが考えられます。
(※自発は「思ふ」等の感情を伴う動詞とよく使われるので、今回は明らかにおかしいです。)

訳で考えると「出来事【に】」の【に】が大切です。受身でとれば、「主語(弄玉)が出来事に束縛されない」となり、文脈にも合います。
例:昨日、弟に蹴られた。(この【に】も同じはたらきをしています)

その他の3通りは、「主語(弄玉)が出来事に束縛する(?)」という旨の意味不明な文章になってしまいます。

助動詞の識別は文章を読む際にとても重要なので、日々コツコツ古文に慣れておいた方が良いと思います!

ひぐま

識別方法が必ずしも当てはまるわけではないのですね!驚きました。
ほだす=束縛する→弄王は束縛される方だから受け身、ということですね! 
本当にありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉