✨ ベストアンサー ✨
典型は1,2、12~18族です。
遷移は3~11族です。
そういう教科書もあるみたいですが、12族は典型に入れます。普通は遷移が3~11まで。Zn,Cd,Hgは典型です。私が所有する教科書はそうです。その教科書は使わない方が良いです。
つい最近、セミナー化学の発展問題30番、2015九州大の問題を自分のYouTubeにアップしたのですが、まさに、この12族が理解できていないと誤答となります。12族は典型に入れましょう。そうしないと、受験や考査で出題された時困りますから🙇
そういうことだったんですね…!ていねいに教えていただきありがとうございます!!
教科書はたくさん間違いがあります。新カリで4年に一度教科書が変わります。今の教科書は新しいカリキュラムから4年めであり、修正できないのです。私も10個位見つけて、修正依頼しました。すごい優秀な教授や先生が作っているみたいですが、持ち寄りで合わせてますから、そんなもんです。次の教科書はさらに変わりますが、ミスは直しても、別なミスがあるかなと思います。教科書は絶対じゃないんです🙇
教科書にもミスはあるんですね…気をつけようと思います!
大学時、教授にさんざん言われました。教科書に無かったのが、あると言われ発見された方だったから。
教科書は誤植もあり、新しい内容が増え、古い知識は入れ替えられたり、名称が変わったりします。教科書だから間違っていないのが普通ですが、今の時代の教科書は誤植が多い。それだけ、文部科学省がすぐ変わったり、内容がそのたびに変わったり、教科書作成する方々も学習する皆さんも大変ですよね。ま、愚痴を言っても仕方ないから、変化に対応するしかないですね🙇
そうですね!ありがとうございます😖
ありがとうございます!ではこの教科書のくくりはなんなんでしょうか?