オは、文章を読むと、過酸化水素の酸素の酸化数とあり、-1→0に酸化するから還元剤、カは酸化剤となる。
過酸化水素は、一般には酸化剤になるが、過マンガン酸カリウムや二クロム酸カリウムのような絶対に酸化剤になる物質があると、自分は還元剤となり酸素を発生する。酸化剤のときは水になり、酸素は発生しない。
だから、酸素発生なら、酸素の酸化数は過酸化水素のOは-1で、単体酸素は0だから、酸化するから還元剤、
水生成なら、-1→-2で還元だから酸化剤となる🙇
過酸化水素が出たら、必ずOが関係。
過マンガン酸カリウムならMnと決まってます。
どの反応ならどの元素の酸化数を調べるのはほぼ決まってます。まあ、暗記というか慣れです。
半反応式が頭に入っていたら、機械的に分かります。
分かるまでは反復練習するしかないですね🙇
回答ありがとうございます。こつぶざんは過酸化水素が還元剤か酸化剤を調べるために、酸素の酸化数を調べていると思うのですが、他の物質の場合にどの原子の酸化数に注目するのかは暗記するということでしょうか?