古文
高校生

古典で、活用形の見分け方教えてください💦

回答

活用形とはなんの活用形ですか?

みかん

未然形、連体形、終止形、連用形、已然形、命令形のやつです!

coco

横から失礼します💦
(他の方への回答の引用になりますが、)

活用表というものを使って判断します。
未然形(〜ズ、〜バ)
連用形(〜テ、〜タリ)
終止形(〜。言い切り)
連体形(〜トキ)
已然形(〜バ、〜ドモ)
命令形(終止形に似ている)

()の中が主に続く言葉になっているので、それに当てはめて考えます。

例)〜書きける…
「書き」 ける

書か ズ
書き テ
書く 。
書く トキ
書け バ
書け !(命令)

となり、〜書きける…の書き は、
か行四段活用連用形であることがわかります!

coco

※「〜〜命令形(終止形に似ている)」部分で引用終了。

coco

こちらの画像もご参考になれば!
先程の 書く を、四段活用のところに当てはめるとわかりやすいです。
他にも、活用表と検索するとわかりやすい表が沢山あります!

みかん

ありがとうございます😭😭😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉