回答

✨ ベストアンサー ✨

過去の助動詞には「き」「けり」二つがありますが、少し異なります。
「き」→体験過去
「けり」→伝聞過去
文章に「き」が使われていれば、読み手は「自分が実際に体験した話なのだな」と受け取ります。
一方、伝聞過去の「けり」は語り継がれていることに使われるのが多いです。竹取物語の冒頭『今は昔、竹取の翁という者ありけり。』物語なので、作者が実際に翁と会ったわけではありません。ここの意訳は「今となっては昔のことだが、〜〜という人がいたそうな」のようになります。

りんりん

けり、は自分が実際に体験した訳では無いから、そうだ、みたいに訳すんですね!!ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉