古文
高校生
この問題の(1)と(2)がこの答えになる理由が分かりません。
(3
|3点 x4
3次の傍線部の助動詞「けむ」の意味と活用形を答えよ。
ē世人も殊のほかに申しけめども
受きひら
2行平の中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、
「生まれけむ年は知りたりや。」
とくだいじ
4 徳大寺にも、いかなるゆるが特りけ
意味
活用形
意味
活用形
…キキキャキャ .
14
水 S
ましか
=(その時は)世間の人も意外なことに申しただろうけれど
平の中納言が「関吹き越ゆる」と歌に詠んだとかいう浦波の音が、/源氏物語·須磨
勧誘·終止形 2 適当·終止形 3 腕曲·連体形 @ 仮定·連体形
意志·終止形6推量·連体形 推量,終止形 B 意志連体形
3「生まれたような年は知っているか。」/大鏡·序 4後徳大寺大臣にも、どのよう
な理由がございましたのでしょうか。/徒然草·-〇段
日お手紙と、不死の薬の壷とを並べ、火をつけて燃やせとの旨をお命じになる。
竹取物語·天の羽衣 2「わが子たちが、(藤原公任の)影法師さえ踏むことができそ
うもないのは、残念だ。」/大鏡·道長 3必ず来るはずの人のもとに牛車をやって待」
仮定,連体形 9 適当,連体形 嫡曲·連体形 2 勧誘·巳然形
伝聞·連体形 2 現在推量·連体形 B 碗曲連体形
原因推量·連体形
過去推量·巳然形 2 過去の伝聞·連体形
過去の鏡曲·連体形 @ 過去の原因推量·連体形
つ時に、/枕草子·二三段 4 「潮が満ちた。風もきっと吹くだろう。」/土佐日記
十二月二十七日 5 「三位殿にお願い申し上げようということがあって、忠度が帰っ
命令·連体形3 可能·連用形 @ 当然·連体形@推量·終止形
意志·連体形 適当·終止形
反実仮想·未然形 @ 反実仮想,終止形B推量·連体形
て参ったのでございます。」/平家物語·忠度都落 6家の造り方は、夏を主とするの
がよい。/徒然草·五五段」
1もしすぐに掛け金を掛けて中に龍もってしまったとしたら、残念なことだろうに。
@ 実現不可能な希望,連体形 日 ためらいの意志·終止形
/徒然草·三二段 2旅の途中で日が暮れてしまって、桜の木の下を宿とするならば、
花が今夜の宿の主人となるだろうか。/平家物語、忠度最期 Bあの光るのは白玉で
助動詞 ( 4 >
すか、何ですかとあの人が尋ねた時に、あれは露ですと答えて、(私も露のように)消
a8-20
えてしまったならよかったのになあ。/伊勢物語·六段 これに何を書こうかしら。」
8打消推量の助動詞
/枕草子·欧文
基本形 未然形 連用形終止形 連体形 巳然形 命令形
基本形 未然形 連用形終止形連体形 巳然形命令形
(まじく) まじく
形)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉