回答

✨ ベストアンサー ✨

【左】
(1)(9+8+6+6+10+8+8+4+7+2+9)÷11=77÷11=7
答え 7

(2)小さい順に並べ替えると、
2、4、6、6、7、8、8、8、9、9、10
なので、中央は(11+1)÷2=6、6番目の数字より、8となる。答え 8

(3)8が最も登場する数である。答え 8

(4)下位のデータは、2、4、6、6、7。その中央値である第一四分位数は、6。答え 6

(5)上位のデータ8、8、9、9、10より、第三四分位数は9となるので、(第三四分位数)−(第一四分位数)=(四分位範囲)より、9−6=3。答え 3

(6)四分位範囲を2で割ればいいので、3÷2=3/2。
答え3/2

【右】
(1)(29+28+20+36+25+30)÷6=168÷6=28。
答え 28

(2)小さい順に並べると、20、25、28、29、30、36となる。中央値は3番目の数と4番目の数の間より、(28+29)÷2=57÷2=28.5。答え 28.5

(3)平均値が29になるためには、とあるデータの数が+6になればよい。また、中央値が29になるためには、3番目の数と4番目の数の平均が29になればいい。
よって考えると、29+6=35となればいい(中央値:28+30÷2=29となり、正しい)。答え 29

また、もとの分散は1/6×【(−8.5)²+(−3.5)²+(−0.5)²+(0.5)²+(1.5)²+(7.5)²】=23.91……
訂正後の分散は、1/6×【(−8.5)²+(−3.5)²+(−0.5)²+(1.5)²+(6.5)²+(7.5)²】=30.91……
よって、分散は修正前より大きくなる。答え 大きい

……分散の計算などが間違っていたらスミマセン💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?