✨ ベストアンサー ✨
直列回路の電流の大きさはどこも同じで、電圧は一つ一つの抵抗で変わります。
図一では、電圧計は抵抗aだけの部分を測っているので図二の内どこかの部分を選んで、電圧(V)÷電流(A)をします。
電圧が1のところだと、1÷0.1=10なので、電熱線aの抵抗は10です。
中2の定期テストの問題です。
(1)の①が分かりません!!
解説付きで教えてください🙇♀️🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
直列回路の電流の大きさはどこも同じで、電圧は一つ一つの抵抗で変わります。
図一では、電圧計は抵抗aだけの部分を測っているので図二の内どこかの部分を選んで、電圧(V)÷電流(A)をします。
電圧が1のところだと、1÷0.1=10なので、電熱線aの抵抗は10です。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
理解できました!!