数学
高校生

有利化する場合としなくていい場合の違いってなんですか??
写真見にくくてすいません!

接円 223 次のような△ABCにおいて, 外接円 の半径Rを求めよ。 M a=8, A=120° 8 Sinl20 2P 2 8 う (2) b=4, B=45° 4 する:6分0415

回答

正直この場合は有理化する、この場合は有理化しないというルールはありません。
ただ、学校のテストなどは有理化しないと減点になったりすることもあるので、基本的にはした方が良いと思います。(有理化して減点になることは絶対ないので)
例外として、三角比は有理化しないで記述することも多いです。

後は有理化した方が答えが綺麗になる時や、有理化すると約分ができる値は特にした方がいいです。
例: 2/√2 =2√2/ 2 =√2 など

Yuki

補足
私の高校の数学教師が言っていたことですが、面積や長さを求めろなどの問題は有利化した答えを書くのが基本だそうです。

るり

なるほど!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?