✨ ベストアンサー ✨
数Ⅱじゃなくて数Ⅲの複素数平面ですよね...?
複素数を複素数平面上でベクトルみたいに見てる感じです
複素数平面上でαとβを成分表示すると1個目の青ラインは内積の定義そのもので内積=0なら直行します(なす角=90°=π/2)
いえ、内積=0なら90°です
わかりました!
ありがとうございました!
青いラインで引いた、
②は内積を示すことからαとβのなす角はπ/2というところがわからないです。
なぜ内積とわかるのか、また内積からなぜπ/2だとわかるのか教えてください、
お願いします🤲
✨ ベストアンサー ✨
数Ⅱじゃなくて数Ⅲの複素数平面ですよね...?
複素数を複素数平面上でベクトルみたいに見てる感じです
複素数平面上でαとβを成分表示すると1個目の青ラインは内積の定義そのもので内積=0なら直行します(なす角=90°=π/2)
いえ、内積=0なら90°です
わかりました!
ありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
では内積だとわかればなす角が90度だって言えると覚えても大丈夫ですかね、