化学
高校生
解決済み

シュウ酸と水酸化ナトリウムの反応で、
【H2C2O4+2NaOH→Na2C2O4+H2O】
水酸化ナトリウムの濃度を求める問題なんですけど、
水酸化ナトリウムの価数が2なのに、どうしてシュウ酸に×2しているのですか?

求める NAOH 水溶液の濃度を x{mol/L] とすると,シュウ酸は2価の酸 間6.求める酢酸水溶液のモル濃度を y{mol/L] とすると, 酢酸は1価 であり,水酸化ナトリウムは1価の塩基なので,中和反応の量的関係より 2.52 126 8.00 250 10.0 =1×x×- 1000 7.20 2×8.00×10-2×- 1000 COD (化学 2 -=0.2222=0.222[mol/L] 北ミ 9

回答

✨ ベストアンサー ✨

いろいろ、整理できていないみたいなので、説明します。
とりあえず、水酸化ナトリウムの価数は1、シュウ酸の価数は2ですよ。 

やり方1 中和だから中和の量的関係
    『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』を用いる方法
基礎事項
 水素イオンの量と水酸化物イオンの量が等しくなったとき、水溶液は中和する。
 すなわち、
 中和の量的関係
  『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』
  これを言い換えると、
     a×c×v/1000=a'×c'×v'/1000 ・・・①
     a,a':酸、塩基の価数
     c,c':酸、塩基の水溶液のモル濃度[mol/L]
     v,v':酸、塩基の水溶液の体積[mL]

今回用いた酸は、シュウ酸で、シュウ酸の価数は2価、シュウ酸のモル濃度は8.00×10^-2mol/L、
使用したシュウ酸の体積は10.0mLですよね。
また、今回用いた塩基は水酸化ナトリウムで、水酸化ナトリウムの価数は1価、水酸化ナトリウムの濃度は不明、使用した水酸化ナトリウムの体積は7.20mLですよね。
これを①に当てはめると、
  2×8.00×10^-2×10.0/1000=1×◻️×7.20/1000
          ◻️=約0.222
よって、測定に用いた水酸化ナトリウム水溶液の濃度は0.222mol/L

分からなければ質問してください
覚えるのは『酸の水素イオンの物質量=塩基の水酸化物イオンの物質量』になった時に中和する、ということ。
酸の水素イオンの物質量がa×c×v/1000で表せる理由が分からなければ質問してください。

続く

たこ焼き

やり方2 中和とか関係なしに、化学反応式から求める方法
 化学反応式は、H₂C₂O₄+2NaOH→Na₂C₂O₄+H₂Oだから、
 化学反応式の係数の関係から、1molのシュウ酸は2molの水酸化ナトリウムと
 反応することがわかる。
 今回使用したシュウ酸は何molですか?
  8.00×10^-2mol/Lのシュウ酸を10.0mLだから、
   8.00×10^-2×10.0/1000=8.00×10^-3mol ←分からなければ質問してください
  ですよね。
 化学反応式の係数の関係から、1molのシュウ酸は2molの水酸化ナトリウムと
 反応するから、8.00×10^-3molのシュウ酸は1.60×10^-2molの
 水酸化ナトリウムと反応することがわかりますよね。
 今回の水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は◻️mol/Lで使用したのは7.20mLだから、
  今回使用した水酸化ナトリウムは◻️×(7.20/1000)[mol]と表せますよね。

 これが、1.60×10^-2molだといいから、
   1.60×10^-2=◻️×(7.20/1000)

分からなければ質問してください
やり方1は中和だとわかっている場合しか使えません。
だって、中和の性質を利用した方法だから。

一方、やり方2は中和だろうと、何だろうと使えます。
だって、中和の性質を用いてないから。
とにかく化学反応式を書けば求まるということです。

aoi

ありがとうございます!!やり方2のシュウ酸って8.0×10^-4molですか、、?

たこ焼き

そうです。すいません

aoi

ありがとうございます!助かりました🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

この反応中和反応なので係数ではなく、2価の酸とかのやつですよ。シュウ酸が2価の酸なのでシュウ酸に×2してます

aoi

中和反応の場合と係数をかけるときの違いが分かりません😭😭

ホフマン転位

中和反応は塩ができます

aoi

ありがとうございます🙇‍♀️こういった等式で係数をかける場合って基本ないですかね…?今まで勘違いしてたかもしれないです、、

ホフマン転位

molとか求めたりする係数かけるのはときは使いますね

aoi

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?