化学
高校生
解決済み

(ア)(オ)は電離度がわからないので水素イオン濃度の求め方が分かりません。
答えには物質量×価数で計算してありました。
pHを求める時は電離度が必要なのではないのですか?

om or noco= HO) 132 酸·塩基の強さと pH 次の水溶液について, pH の小さいものから順に記号 を並べよ。 (ア) 0.20mol/L アンモニア水 (ウ) 0.15 mol/L 硫酸 (オ) 0.20 mol/L酢酸水溶液 要 (イ) 0.20 mol/L 塩酸 (エ) 0.15 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液 00
化学基礎 酸と塩基・水の電離とph 酸・塩基の強さとph

回答

✨ ベストアンサー ✨

小さいもの順に並べるだけだから値は求める必要はありません。

まりも

どれが小さいかの見分け方教えて欲しいです🥲

フルーツ

まずア〜オの中で酸性のものを選びます。
イ、ウ、オですね。(ここがわからない場合は教科書にある酸、塩基の例を覚えましょう)
この中で水素イオン濃度が大きいのは硫酸の0.15×2=0.3(×2は二価だから)
次に塩酸0.2、酢酸0.2と続きます(酢酸は弱酸だからという知識)

次に塩基のアンモニアと水酸化ナトリウムはアンモニアが弱塩基で水酸化ナトリウムは強塩基なのだからこれも順番がわかります。

なので答えは
ウ<イ<オ<ア<エであってますか?

まりも

硫酸0.3、塩酸0.2、酢酸0.2という数字は水素イオン濃度ですよね?水素イオン濃度の公式は物質量×電離度×価数と習ったのですが、酢酸が0.2になるのが分かりません。
強酸<弱酸<弱塩基<強塩基
の順でpHは大きくなるというのは合ってますか?
答えあってます!

フルーツ

あ、酢酸の横にも0.2と書いてしまいましたね。それは間違えです。それより小さいと書かなくていけないところを間違えました。

そう。その考えで考える問題なので全ての水素イオン濃度またはpHがわかる必要はないのです。硫酸と塩酸だけは必要ですけどね。

この手の問題多いので塩が入ったパターンもできるようにしましょう。

これで大丈夫かな?

まりも

理解しました!
同じ強酸、弱酸、強塩基、弱塩基などかぶってるところだけ値が分かればいいってことですね。
何回も質問してすいません😓
分かりやすかったです!ありがとうございます!!

フルーツ

その通り。数値あるのに全く使わない時もあるし。ある時は細かいところだけ考えるためにあると思ってください。

ベスアンありがとう😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?