理科
中学生

(4)がわからないです!
金星って1ヶ月で18度動くってのはどこから分かりますか?

東 金星の動きと見え方について, 次の各間に答えよ。 東京都のある地点で、ある日の日没後、西の空に金見が見えた。図1は、このときのスケッチである。aに 金星の様子を、天体望遠鏡(上下左右が逆に目える)で組察1た。図2は、このときのスケッチである。 の日 の金星は、太陽とほぼ同じ軌道をたどり、日沙のおよそ2時間40分後に、太陽とほぼ同じ位置に沈んこ。 図 は、地球の北極側から見た地球と金星、 太陽の位置関係を模式的に示したものである。 ただし、地球の公戦戦 道の一部は省略してある。また, 金星と太陽は1時間に15°ずつ移動しているものとする。 8 きどう 棒 南 図1 な図2 図3 の子 太陽 西 ●金星 1) 金星 場所 B 三の場 地球 北極 X 44 [問1] この日の金星の動きは,地球の自転によって起こる見かけの動きである。地球の自転によって起こる. 見かけの動きについて述べたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 黒点が太陽の表面を移動するように見える。 イ惑星が星座の間を移動するように見える。 の場 つ場 sOIE ウ 北斗七星やカシオペヤ座などの星座が,北極星を中心に反時計まわりに回るように見える。 ェ 南の空の星は,毎日同じ時刻に観察すると, 位置が東から西少しずつ変わるように見える。 場 【問2] この日, 観察者から見て, 太陽と金星のなす角度は,およそ何度か。 計算してその値を整数で書け。 みし栗熱の6 由のチ [問3〕 図3で, 地球上のX点の時刻と観察を行ったときの金星の位置を組み合わせたものとして適切なのは, ケ 次の表のア~エのうちではどれか。 X点の時刻 観察を行ったときの金星の位置|S A ア タ方6時ごろ C イ タ方6時ごろ B 明け方6時ごろ D 明け方6時ごろ [間4〕 この観察をした日から約1か月間, 肉眼と天体望遠鏡で金星の観察を続けた。1か月後, 金星はいつ ごろどの方向の空に見え, 金星の見かけの大きさは図2とくらべてどのようであったと考えられるか。これ について述べたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 ア 日没直後の西の空に見え, 見かけの大きさは小さくなった。 イ 日没直後の西の空に見え, 見かけの大きさは大きくなった。 ウ 日の出前の東の空に見え, 見かけの大きさは小さくなった。 I 日の出前の東の空に見え, 見かけの大きさは大きくなった。 もH ウエ
る。また。 金星。 日没。 チである である。 三沈んた 地球の (間4] イ 8 [問3] ア (問1] ウ [問2] 40° 座の間を移動するように見える。 時間)後に金星が沈んだことから, 太陽と金星のなす角度は, (8間) 2/8 [間2] 日没のおよそ2時間40分(約2 3(3 8 15[°]×-= 40[°] は日役後の西の空, C, Dのときは日の出前の東の空に見え、地球に近づくほど欠けている部分は大き くなる。 地球や金星は, 北極星側から見て反時計まわりに太陽のまわりを公転する。また, 金星がA, Bの (問4」 金星は,日没直後の西の空か日の出前の東の空にしか見えない。図3のAにある金星は,この夜, 1か月に約18°ずつ地球に近づくように動くので,見かけの大きさは大きくなる。3か月後には,日の出前 の東の空に見えるようになる。 「目日 11
理科 金星 天体 中3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉