化学
高校生
解決済み

仕組みがよくわからないので教えていただけると嬉しいです。 あと、なんでKMnO₂はMnOk₄‐とKがなくなってしまったんですか?

強い酸化剤の例過マンガン酸カリウム KMnO4,ニクロム酸カリウム K2Cr2O, → Mn?++ 4H20 ほぼ無色 (淡桃色) * 2Cr++7H2O 緑色 (硫酸酸性水溶液) MnO-+8H+5e 赤紫色 CraO,?-+ 14H++ 6e 赤燈色 ありがとう どうぞ
化学基礎 参加還元反応

回答

✨ ベストアンサー ✨

どちらも電子を受け取ることで水素をイオンを酸化した、すなわち自分は還元されるように反応が進むことを表している式です。
MnOk₄‐はおそらくMnO₄‐を言おうとしてたと思いますが、K+は反応に全く関与しないので、半反応式では省略して書きます。ですので、Kは消えてます。

弓月

遅くなってすみません。
わかりました!
数字の変化はどうなって8が4になったり2がついたりしてるんですか?

Clearnoteユーザー

Hの前の数字やMn^2+とかのことですかね。
MnO4^-は水素イオン8個と電子5個を受け取ることでMn^2+とH2Oが生成されます。
左辺に注目すると、Hが8個、Oが4個ありますからH2Oは4個作れますね。ということでH2Oの係数は4です。
また、MnO4^-のMnは酸化数が+7ですから(Oの酸化数は-2ですから全体が-1になるように計算すれば+7となります)、電子5個を受け取ってMnの価数は+2となります。ですからMn^2+です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?