古文
高校生
解決済み

この解説を読んだんですけど
「なり」の上が連体形だった場合って断定の助動詞「なり」
だと思うんですけど、「ななり」の最初の「な」は、断定の助動詞「なり」の連体形と書いてあるんですけど、
連体形なら、下の「なり」は、断定の助動詞「なり」の方じゃないんですか?暗記した方が早いとは思うのですが、よく分からないので解説お願いします🙇‍♀️

【練習ドリル] 次の例文の傍線部を伝聞推定と断定の助動詞に区別せよ さては、扇のにはあらで、くらげのななり
【盤 ) 接続(品詞と活用形)を確認すること。 →e「ななり」の「な」は、断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の搬音便 「なんの音便無表記形である。「ななり」の「なり」は伝聞推定と覚

回答

✨ ベストアンサー ✨

終止形接続の助動詞
「べし、らし、まじ、らむ、めり、なり」
は基本的に終止形接続ですが、ラ変型の活用の場合連体形に接続するんです

*白玉。

大事なこと見落としてましたありがとうございます😭

「なり」の識別頑張ってください

*白玉。

ありがとうございます。頑張ります🙇🏼‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉