理科
中学生
理科
中学生
こちらの問題についてです。答えは4です。2枚目は解説なのですが、線引きした部分の式がどうしてこのようになるのか分かりません。教えていただけたらありがたいです
ワ) 金星の見え方について調べるために、次の実験~3を順に行った。
おとめ座
山教室の中心に太陽のモデルとして光源を置く。その周りに金
公転方向
地球の軌道
星のモデルとしてボールを, 地球のモデルとしてカメラを置い
図2
た。また,教室の壁におもな星座名を書いた紙を貼った。図1
は、実験のようすを模式的に表したものである。
座
光源
カメラ
金星の軌道
|2 ボールとカメラが図1に示す位置関係にあるとき,カメラで
)ボール
うお座
図1
ボールを撮影した。このとき, 光源の背後に、いて座と書かれ
た紙が写っていた。
3 次に,おとめ座が真夜中に南中する日を想定し,その位置にカメラを移動した。ボールは, 図
2のようにカメラに写る位置に移動した。
実験3から半年後を想定した位置にカメラとボールを置いて撮影した。このどき, 撮影されたボール.
は何座と何座の間に写っていたか。ただし, 金星の公転周期は0.62年とする。
1. おとめ座といて座
2. いて座とうお座
3. うお座とふたご座
4. ふたご座とおとめ座
ふたご座
SP後
(ウ) まず,実験3でのカメラとボールの位置を考える。
次に,実験3から半年後に, 地球は 180°動き, 金星
0.5()
0.62(年)
のカメラとボールの位置を考える。
は360[°]×
290 動くことから, 半年後
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8883
135
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8062
93
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6577
91
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5627
82
【中1】理科まとめ
4608
99
中学3年生の理科!
3993
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2970
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2614
22
中1理科総復習✡
2459
33
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2348
23