理科
中学生

こちらの問題についてです。答えは4です。2枚目は解説なのですが、線引きした部分の式がどうしてこのようになるのか分かりません。教えていただけたらありがたいです

ワ) 金星の見え方について調べるために、次の実験~3を順に行った。 おとめ座 山教室の中心に太陽のモデルとして光源を置く。その周りに金 公転方向 地球の軌道 星のモデルとしてボールを, 地球のモデルとしてカメラを置い 図2 た。また,教室の壁におもな星座名を書いた紙を貼った。図1 は、実験のようすを模式的に表したものである。 座 光源 カメラ 金星の軌道 |2 ボールとカメラが図1に示す位置関係にあるとき,カメラで )ボール うお座 図1 ボールを撮影した。このとき, 光源の背後に、いて座と書かれ た紙が写っていた。 3 次に,おとめ座が真夜中に南中する日を想定し,その位置にカメラを移動した。ボールは, 図 2のようにカメラに写る位置に移動した。 実験3から半年後を想定した位置にカメラとボールを置いて撮影した。このどき, 撮影されたボール. は何座と何座の間に写っていたか。ただし, 金星の公転周期は0.62年とする。 1. おとめ座といて座 2. いて座とうお座 3. うお座とふたご座 4. ふたご座とおとめ座 ふたご座 SP後
(ウ) まず,実験3でのカメラとボールの位置を考える。 次に,実験3から半年後に, 地球は 180°動き, 金星 0.5() 0.62(年) のカメラとボールの位置を考える。 は360[°]× 290 動くことから, 半年後

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?