化学
高校生
解決済み

問4.と5の解説をお願いします🙇‍♀️

/m/ 次の文 実験1:混合物 Aを1.000gはかり取り,希塩酸を加えると,亜鉛がすべて溶けて水素が 実験2:上の実験で反応せずに残った金および銅をろ過により取り出し, 水でよく洗った。 問4 混合物 A1.000gの中に含まれていた亜鉛の質量は何gか。 その後,濃硝酸を加えると次の反応により銅がすべて溶けて, 標準状態で168 mlL めに次の実験を行った。 の二酸化窒素が発生した。 (20) Cu + (21) HNO,- 22) Cu(NO) 23) NO, + 24 H,O 24) に当てはまる係数をそれぞれ選びなさい。 20) 問1 空欄 01 2 2 33 @465 66 07 8 O9 0 10 開2 おもに銅と亜鉛からなる合金は何と呼ばれるか。 (25) 0黄銅 ジュラルミン 中 ステンレス鋼 @ 青銅 白鋼 問3 二酸化窒素の性質の組合せとして最も適当なものを選びなさい。 26) す 水への溶解性 溶けにくい におい 0 00 無色 無臭 無色 無臭 溶けやすい 無色 特有の臭気 溶けにくい 溶けやすい 溶けにくい 無色 特有の臭気 赤褐色 無臭 |0 赤褐色 無臭 溶けやすい 赤褐色 特有の臭気 溶けにくい 赤褐色 特有の臭気 溶けやすい 0 CH'COo 間 0. 2) 28) 29) g 01 22 3 O0 @4 6 5 6 6 07 8 9 9 6@@ の66の@
4 問5 混合物 A1.000gの中に含まれていた金の質量は何gか。 最も近い数値を選びなさい (30) g 00.120 20.240 30.390 @ 0.520 6 0.630 6 0.750

回答

✨ ベストアンサー ✨

問4 水素の体積から物質量が出せます。亜鉛と塩化水素の化学反応式を立て、係数に注目して計算すれば出ると思います。
問5 二酸化窒素の体積から物質量が出せます。実験2の化学反応式の係数に注目し、銅の質量を求めます。
求まったら、その銅の質量と、問4で求めた亜鉛の質量を混合物全体の質量から引いてあげれば出ると思います。
(Zn、Cu の原子量は与えられているはず...?)

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?